2022年4月6日、講談社より”剪定「コツ」の教科書”という私の著書が出版されました。
本文とYouTube動画をリンク付けして、よりわかりやすく樹木の剪定を解説しています。
¥1,650(税込み)、電子版もあります。
よろしくお願いいたします。

2022年4月6日、講談社より”剪定「コツ」の教科書”という私の著書が出版されました。
本文とYouTube動画をリンク付けして、よりわかりやすく樹木の剪定を解説しています。
¥1,650(税込み)、電子版もあります。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、アサミです。
私も植木屋を初めて約1年半たちましたが、
剪定鋏をまだ上手に使いこなせていなくて、
少し枝が太いと、すぐにノコギリに頼ってしまいます。
会社で皆で握力を計っても、私は35キロと
少ない訳では無いとの事でした。
社長から「道具を変えるのも一つの手」という事で、
休日に道具探しに出かけてみました(^^)!
その結果、地元の刃物屋さんが、
刃研ぎから、がたつき、バネの交換など、
手入れをして見てくださるという事だったので、
思い切って購入してみました!
関です。
暦の上では「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」の『処暑』を過ぎましたが、衰え知らずの30度超えの暑さ。
このたまりにたまった夏の疲れを吹き飛ばすにはウナギしかないでしょ!という訳でみんなでウナギを食べに行ってきました。
続きを読む
関です。
気分転換にちょっと足をのばしてみようということで山梨へのバスツアーに参加してきました。
こちらH.I.S.のバスツアー、なんと欲張りなさくらんぼと桃のダブル狩り食べ放題のツアー!
たくさん食べるぞー!(訳:元取るぞー!)と朝食を控え張り切って行ってまいりました。
こんにちはゴトウです。
去年の暮れの手入れのさいに、剪定したサルスベリの瘤を水に浸けて芽を出させるというブログを以前書いたのですが、 こちら→サルスベリの瘤
なんと、芽が出ました。 置き場のバードバスに浸かりっぱなしで、
もうダメだろうし捨てなきゃなと思っていたのに生きていました。 植物の事で感動したのは久しぶりで、少し新鮮な気持ちになりました。
これからどんどん成長していってくれることを期待して、バードバスから鹿沼土入りの贅沢な環境に引っ越しました。
芽が伸びてくることが、楽しみです。
byゴトウ