Q010:下がコンクリートで水が抜けなくて、根腐れ起こして枯れないかが心配です

投稿日:2003/05/11(Sun)

Q:10-1   札幌市に住む者です。造園について独学でいろいろ学んでいる造園愛好家です。植栽の施工方法についていろいろ捜しているうちに貴ホームページに巡り会いました。多彩な情報を親切に提供されているのには驚きと共に嬉しいかぎりです。
  さて、質問なのですが、マンションの植木マス(幅1m、長さ8m、深さ80cm、マスはベランダの外部にあり雨露がまともに浴びる場所です)に植栽をしたいと思っています。
 植える予定の樹木は自然形のオンコ(高さ1m) 、ヤマツツジ(高さ50cm) 、サツキの寄植え(高さ20センチを幅2メートル位) 、ナツツバキ(高さ1.5メートル)。
このマンションは建ってから5年になるのですが当初植えられていた紅葉やサツキはことごとく枯れています。
 土に問題があると思って下まで掘ったところ黒土が40cm程あり、その下が砕石が転圧された状態で入っていて、さらにその下がコンクリートのベースでした。また、このコンクリートマスには水の抜け穴がありません。
  それで私が考えた事は古土、砕石を全部出して下40cmを礫の層にし、その上40cmを黒土にしてみるのはどうかと考えました。
ただ、下がコンクリートで水が抜けないので水がどんどん溜まり、やがて根腐れ起こして枯れないかが心配です。
  質問の第1点は私が心配している根腐れは生じる恐れがあるでしょうか。それとも私がしようとしている方法でも良いでしょうか。
  また、本には暗渠を設けると良いとか書いてありますが、この場合そこまで必要でしょうか。さらに、また別の何か良い方法があるでしょうか。
  第二点は用いる土です。黒土だけを用いる予定なのですが本によると腐葉土、ピートモス、堆肥などを混入すると良いと書いてあります。
ただ、植付けの際そのようなものを下手に混入すると根やけなどの害が生じて枯らしてしまうこともあると聞いたこともあります。ただできるだけ良い土に植えたいと思ういますが、何が安心して使える良い物で、何が必要なのか良く分かりません。実際、黒土だけでよろしいものでしょうか、それともこれだけは入れておいたものが良いという物があるでしょうか。
 上記の2点について教えていただけないでしょうか。日々本業を果たしながら、さらに余分の労を果たされお忙しい事と察します。もし可能でしたら、アドバイスいただければ幸いです。

A:深さ80㎝のうちの土が半分、砕石層が半分、、、、まあ植物がぎりぎり生きていける環境ではあるかもしれません。ただ、底が抜けていないというのは大きな問題です。停滞した水が腐ったりするでしょうし、新しい酸素が供給されにくいからです。
根には水と同じくらい酸素も必要です。通常水が根の間を通り抜けたところに新しい酸素が入り込むわけですから根の下の地面は抜けていなくてはなりません。植木鉢に穴が空いているのと同じです。

お話しではマスの底は抜かずに土を入れ替えるおつもりのようですから一つ提案をいたします。底の部分は単なる礫ではなく「ホワイトローム(黒曜石パーライト:東邦レオ㈱)」を敷き詰めて、その層に密着させる形で「DOパイプ(酸素管:東邦レオ)」を数カ所に立ち上げてください。これで土中の通気性が確保され、根腐れ予防になります。

用土は黒土単用ではなくA・Gロック(硬質流紋岩発泡物:東邦レオ)を20%程度混ぜると保水性と透水性を同時に改善できます。
ピートモスは酸性が強いので植える植物によっては向かないことがありますがサツキなら入れても良いでしょう。腐葉土も黒土の透水性、保水性を補う意味で混入しても構いませんが有機質は虫を呼ぶことも考慮して使った方がよいでしょう。畑ならいざ知らずマンションとなれば隣人等にも配慮が必要かもしれませんから。黒土にA・Gロックを混ぜるだけで充分だと私は思います。底が抜けていないということを考えるとたい肥なども入れない方が無難だと思います。植栽マス内の酸素が有機質の分解のために使われると植物の酸素取り分が減るような気がするのです。

以上「東邦レオ(株)」の宣伝みたいになってしまいましたが、私の経験上ここは結構「優れもの」を扱っていますよ。弊社ではほとんどの植栽工事で上記の土壌改良材を使用しています。HPもあると思いますから探ってみてはいかがでしょう。

 

Q:10-2    先日は具体的な施工方法について教えていただきありがとうございました。植栽において排水の大切さを思い知らされ、早速東邦レオのホームページから必要な資材について情報を得てこれから実際にやってみたいと思います。
  また、充実したホームページを維持するために心身両面で多大なご苦労があることも知る事ができました。造園関係のホームページで木下様のような理論と技術面で信頼の置ける充実したものはなかなか他にはないと感じますので私のような造園愛好家のような者のためにもどうぞこれからも充実した情報を提供してくださるようお願い致します。

  ところで、先日の質問に加えてさらに質問させていただきたいと思います。教えていただいたことに従って、これからホワイトロームの層を下に20cm程敷き詰めてDCパイプを立ち上げる事によって通気性を確保したいと思うのですが、

  1.ホワイトロームの層に当然水が溜まると思いますが、その水もこのDCパイプを通して自然に蒸発などの形で排出されるのでしょうか。それとも定期的にポンプのようなものでくみ出す必要があるのでしょうか。

  2.また、この施工法においてこの点だけは注意しなくてはならないというキーポイントがあるでしょうか。

  3.さらに、施工後にこのパイプを管理する面で必要な事があるでしょうか。

  度重なる質問でお手数をお掛けしますが教えていただければ嬉しく思います。

A:1.停滞している水でも蒸発と毛管現象により排出されます。

2.DOパイプは下部がホワイトローム層に埋まっていて、上部が地面より少し出ていなくては意味がありません。そして地上部の先端には別売りのキャップ(プラスチックの植木鉢のような形状、黒色)をかぶせて排出口を確保することが重要です。

3.特にメンテナンスは必要ありませんが前述の排出口を塞がないように気を付けることくらいでしょうか。

東邦レオに資料請求してカタログをいただくと良いですよ。「緑の仕事」というカタログですが、土壌改良材の具体的な使用法や衰弱した木の治療法などが書かれていて、あなたのような熱心な方には役に立つと思います。成功を祈ります

Q010:大名竹の根がアッチコッチはい回って困っています。

投稿日:2002/00/00()

Q:大名竹だと思いますが、5年前に玄関先に植えました。最近、根がアッチコッチはい回って困っています。
何かいい方法ありますか?

A: 困りましたね。どうしましょう。

あなた自身がやるか植木屋に依頼するかによっても違いますが、体力に自信があるなら掘り起こして根を整理するのが第一。必ず親株に子供が数人付いてる状態で堀り上げ、根詰まりしている部分を取り除いて植え直します。多分根の行き場が無くて四方に根を伸ばし始めたのでしょう。時期はタケノコが出る1~2ヶ月前か出始めの1~2ヶ月後が良いでしょう。
本当は植え付ける段階で波板のようなもので境界を仕切っておくといいのですけどね。根は柔らかい土、肥料っけのある土を求めて伸びていきます。ですから株元に施肥をして外へ向かわぬようにするのも手かもしれません。肥料は窒素・リン酸・カリにケイ酸を混ぜるのが竹の施肥の特徴です。ケイ酸は普通「ケイカル」というのを使用します。園芸店か植木屋に相談してみてください。注意点としては速効性の化成肥料と混ぜないことです。化合して窒素分が逃げてしまいますので。土をほぐしながら混ぜてください。
竹は植え場所と根の処置を考えて植えないとえらいことになります。風情は良いんですけどね。一度全部堀上げてせき板を入れてから植え直した方がいいのかもしれませんが、現物を見てみないと的確なアドバイスはできません。

Q011:ゴヨウマツの葉の密集部に虫が巣を作っていた

2001/10/15(Mon)

Q:初夏の頃、五葉松の様子がおかしいので見ると葉の密集したところに虫が巣を作っていました。(何箇所も)
慌ててスミチオンを散布して退治しました。
葉元の枯れも治まったように思えたのですが、最近になってまた、葉元が黄色くなってます。 

A:五葉松は黒松などに比べると古葉(去年以前の葉っぱ)が露骨に赤くなります。
それだけを見ると枯れてきたようにも見えなくはありません。
元来、五葉松は「もみあげ」も黒松よりは手加減して行いますし、枝先の切り戻しも少し軽めにします。
あまりガラガラに透いた五葉松は「らしくない」という事もありますが、
切り戻しを強くすると古葉が赤くなるこの時期にそれが目立って見苦しくなるからだと思います。

春から夏の手入れの時に、切り戻し後の枝先に去年の葉だけが残っている状態にしてしまうと、
秋になって古葉が枯れるときにそれが表面で起こるので枯葉が目立ち、「元気がない」などと思われたりします。
もちろん、虫や病気の場合もありますが。

夏場に虫にやられたということは、木としてはだいぶ透けた状態になっていたわけでしょう。
そこへきて古葉が枯れると目立ちますよね。枝先がこんもりしている状態なら中の方の枯葉は目立ちませんから
去年まではそれほど気にならなかったのではないでしょうか?
どう見ても虫のせいでは無いようなら、そういう可能性もあるのではないでしょうか。
単なる木の生理現象が今までになく表面化してしまったということで、異常ではないと思うのです。
もちろん推測の域を越えませんが。

Q011:煙草の匂い除けの植木を探してこのHPにたどり着きました

投稿日:2003/06/29(Sun)

Q:11   煙草の匂い除けの植木を探してこのHPにたどり着きました。
お隣(新築)の換気扇がうちに面しており、頻繁に煙草の匂いが漂ってきます(家は夏場はだいたい窓を開けています)。
 匂いを除けるために植木を植えようと思っておりますが、どのようなものが適していますでしょうか?
 場所は裏庭で狭く、日当たりはあまりよくありません。
アドバイス頂ければ幸いです。

A:私も喫煙しますので耳の痛い話ですが、「匂い除けの木」というのは思いつきません。想像するに葉が細かくてフィルター効果があるような木が良いのでしょうからやはりヒバ類などの針葉樹でしょうか?冗談っぽいですがニオイヒバなんてのがあります。葉をちぎると良い香りがするのですが、日本では古くから手洗い近くに植えていたと聞いたことがありますが真意の程はわかりません。日陰でも大丈夫ですが換気扇の高さまである木となると葉張りも大きく邪魔にはなるでしょうね。フェンスのようなものを上斜め向きに取り付けて排気を空に逃がすというのはどうでしょう?

あと思いついたんですけど、エアーカーテンってのはどうでしょうか?普通は上から下に送風するのですが、もしかしたら下から上に吹き上げられるのもあるかもしれないな なんて勝手に想像しています。それなら幅も取らないし目に見えないカーテンですから目障りにもならないかも、、、。

Q011:素人でもできるハナミズキ、エレガンテシマ、芝生の手入れ方法は?

投稿日:2002/00/00()

Q: 昨年夏に購入した家にはハナミズキとエレガンテシマが植えられています。あと、芝生も少しあります。
 手入れの方法がわからず、夏場に朝夕の水遣りをしただけでほったらかしになってます。どうしてあげるのが良いでしょうか?
 全くの素人ですが、何かできることあるでしょうか?

 A:ハナミズキもエレガンテシマもそれほどかっちりと手入れするような木ではありません。場所が許せば放っておいても自然樹形を保ちます。ただ、特にエレガンテシマは成長がとても早く、その割に根がしっかりしていないので、風などで倒れやすいので要注意です。強固な支柱が必要ですが、木が太るのも早いので結束部分が幹に食い込まないよう気を付けて時々結び直してください。

水やりはよっぽどの日照り続きでない限り、毎日は必要ありません。かえって根腐れしやすいので、週に1~2回で十分です。やるときはたっぷり時間をかけてゆっくり下まで浸みるようにし、やらないときはしっかり日を空けるのが良いのです。ただし芝は水はけの良い土壌ならこまめに水やりが必要です。

 

Q012:キンメツゲの管理を教えて

投稿日:2001/03/29(Thu)

Q:キンメツゲの管理を教えて
一戸建てを購入し、家の周りにフェンスを張る代わりに市の団体から助成金を貰って生垣を施しました。植樹の段階で粘土質の土を若干量、山砂と入れ替える計画でしたが、業者側のミスで植樹をし終わってから、その上に山砂を地表からやや高く盛った程度になってしまいました。
つまり、粘土質の土壌に木を埋めて、その上に山砂をのせた状態です。それはそれとして、その後の管理です。勢いあまって植えたものの、管理の仕方が不安です。これからの季節、水遣りはいつ頃から始め、どのくらいの間隔で又は毎日か、それから、肥料はどんな物をどれくらいどのような方法で、いつ施すのが良いのかわかりません。この冬は雪も多かったせいか、葉のついていない細枝だが目立つ感じです。
ド素人の私にも理解できるだけのアドバイスをお願いします。

A:土壌の問題は放っておけない重要な問題です。(※深植えは絶対にダメです。関連記事参照2017/06/25追記) 木を長生きさせたいのなら、早急に植え直すべきと私は思います。時が経てば経つほどこの問題は解決が難しくなります。予算が無ければ木は苗木のような小さい木にランク下げしてでも土にはお金を掛けるべきです。

粘土質の土壌でも程度がそれほど悪くなければ、土壌改良材を混ぜればなんとかなります。ウチでよく使うのはパーライトやAGロックです。透水性を改善する事が第一で、肥沃である必要はそれほど重要ではありませんし、粘土質の土壌に堆肥などを多用するとかえって逆効果の場合もあります。まずは物理的に改善することです。
水やりは現状ならなおさらのこと、毎日なんて絶対あげてはいけません!ただでさえ水はけが悪いのに、水を与えれば根ぐされしてしまいます。水やりで気を遣うのは植えた直後の1ヶ月と夏場だけです。基本的には雨に任せればよく、1週間以上雨が降らなかったら様子をみてやるという程度に考えてください。もともと木は水の補給に関して人間など当てにしてはいないのです。

肥料は12月~2月位に有機質の肥料をすき込んでやります。配合肥料かツゲなら油かすだけでも大丈夫です。「今時期の作業」のページを参照してください。
葉の着いていない細枝は多分枯れ枝でしょうから指で欠いてください。パキッと折れる枝から芽は吹きません。下枝への日照の妨げとなるだけですから。

Q012:ヒメシャラ、2m程上から全く芽吹かない

Q:植えて4年になる3メートル位の樹高の姫しゃらです。 大好きな樹でいつも見上げていますがどうした訳か樹の途中2メートル程から上が全く芽吹きが見られません。 何かしてやれることがあるのでしょうか。 

 A:考えられる原因は二つ。
一つは夏場の水切れです。4年も経てば細かい根がびっしり詰まっているでしょうから、多少の水やりでは充分に水が行き渡りません。特に根鉢の底の部分に水を供給するのはかなり大変です。腐葉土などがたっぷりあっていつも湿潤状態を保っている山の中ならいざ知らず、ささっとホースで水まきする程度では表面が濡れるだけで中まで浸透しません。水の出を細ーくしてホースを投げ出しておいて20~30分放置するくらいやらないとダメです。頭から枯れ出した木の根っこを掘ると大抵はそこの部分が根ぐされしてぐちゅぐちゅになってるか、パサパサに乾いているかのどちらかです。ヒメシャラやシャラの場合は後者の方が多いです。

二つ目に考えられるのは「シンクイムシ」の被害です。幹の特に根本をよーく観察してみてください。おがくずがこぼれたような跡とか幹の傷とか穴とか見られませんか?或いは幹の途中かも。
完全に枯れた幹からの萌芽は期待できませんので、枯れた部分を鋸で落として断面を見て穴が空いていればそれはシンクイの仕業です。穴からディプテレックスなどを流し込んでパテで穴を塞ぎます。通じている穴はすべて塞いでガスを充満させます。越冬しているヤツがいたらそれで退治出来ますが、それは被害を食い止めるだけのことで治る訳ではありません。

残念ですが多分その枯れ込みはだんだん下へと下ってくるでしょう。根元まで進行しないウチなら打つ手は無くもありません。地際から10㎝くらい上の位置ですっぱりと切ってしまうことです。
乱暴のように思えるかもしれませんが、運が良ければ(樹勢があれば)株立ちとして復活するでしょう。時期的には地域にもよりますが2月から3月頃です。根元まで枯れ込んでしまったらこの手は無効です。思い切るならお早めに。

 

Q012:樹脂接着砂利というのは自分でも簡単に施工は出来ますか?

投稿日:2004/10/30(Sat)

Q:12   樹脂接着砂利というのは自分でも簡単に施工は出来ますか?
どこで購入できますか?
 施工の仕方を簡単で構わないので教えていただければ幸いです。

A:これは難しい質問です。簡単に出来るかどうかは個人の技量によって違うので、誰にでも出来るかと言われればNOとしか言えません。たとえば50センチ四方の浅い箱の内側に底から3センチ上に直線をぐるりと引き、箱の中に砂を入れコテでその線に沿ってならしてみてください。内側4辺に印があるわけですから普通に考えれば砂は水平にならせるはずです。ならし終わったら30センチ長さの水平器を色々な向きに置いてみてください。どこに置いてもほぼ水平なら合格です。中央がタイコにふくらんでいたりへこんだりしているようでは実地は無理です。これが1M四方のレベルで平らにならせればほぼプロの領域と言えます。

樹脂接着砂利は基本的にはコンクリートのような平滑な下地が必要です。材料を大量に使って砕石下地の上に施工することも出来ますが、通常はコンクリート下地の上に1~2センチ厚で施工します。

下地作りがきちんと出来るかどうかで出来映えが大きく左右されます。仕上げ材を平らに塗りつけることよりもむしろ下地をちゃんと作ることの方が難しいとも言えます。車庫などの土間コンクリートが腕のあるプロによって準備されているとすれば、樹脂砂利はその上に塗るだけですから簡単です。

下地のコンクリートがあるとするならばまずはキレイに洗浄してください。打って間もない土間なら表面のホコリを払うだけで構いませんが、古い土間なら洗浄に時間を掛けてください。水洗いしなければならないレベルの汚れでしたらこの日の仕上げは諦めて水洗いに専念してください。下地が濡れていると樹脂接着工法は行えませんので、十分下地が乾燥してから後日仕上げをすることになります。

下地がきれいになり十分に乾燥していたらまずプライマーを塗ります。これは下地と接着砂利をなじませ強固に貼り付けるための作業です。プライマーは別に用意されているものもあるし練り混ぜに使う樹脂の一部を取り出して使うタイプもあり、メーカーによって違いますし、プライマーを必要としないものもあります。

作業はスピーディーに行わなければなりません。できれば一人助手がいたほうが良いでしょう。施工する広さにもよりますが5平米以上あったらまず素人が一人では無理だと思います。

プライマーを塗っている間に材料を練り合わせます。樹脂は2液性の場合と1液性の場合がありこれもメーカーによって違います。どちらがよいかは私には解りませんがそれぞれに言い分はあるようです。私は試しに使ってみた1液性がたまたまハズレだったせいもあり2液性を愛用しています。A,Bを一緒にして缶の中でよく混ぜ合わせたら砂利と混ぜ合わせます。砂利は十分に乾燥した専用の砂利を使用してください。濡れた砂利を使うと失敗します。完全乾燥の砂利は普通の砂利よりも当然高いですが、これは絶対ケチってはいけません。

どろどろの樹脂とさらさらの砂利を混ぜ合わせて均一にベタベタな材料にするわけですが、左官用の舟で練っても良いですし深くて大きなバケツに入れて攪拌機で混ぜても良いですが、要は手早く均一に材料を作るということです。じきに硬化が始まるので時間が経てば経つほど塗りにくくなります。

プライマーを塗った下地の上に材料を乗せてコテで素早く塗りつければ完了です。滑り止めしたい場合には5号程度の珪砂を樹脂が乾かないうちに撒いておきます。樹脂は他のものに付くと取れないので十分養生をしておいてから作業に掛かってください。使った道具はシンナーとボロ布でよく洗っておかないと次に使えなくなります。シンナーの種類は使う材料によって違うのでメーカーに問い合わせてください。私がよく使っている2液性の樹脂接着ですと翌日にはもう乗れますので一晩だけ夜露や雨を養生すれば大丈夫です。

この材料がどこで購入できるかはネットで調べてみてください。ホームセンターでもあるかもしれませんが知りません。
シンナーを扱うことになるので気分が悪くならないよう気を付けてください。夏場に大面積となると我々でも吐いたりしてしまいます。また、樹脂は人によってはかぶれたりしますので事前に準備や調査が必要ですね。

やってみせれば簡単なことなんですが口で説明するのは面倒です。理解して頂けましたかねぇ、、、。

言い忘れましたが樹脂接着砂利の施工の後雨に降られるとえらいことになりますので夜露や雨の養生は十分に行ってください。というか降りそうなときは施工しないのが無難です。下地も完全乾燥が条件ですから最低4日は晴天が続かないと施工は出来ません。

Q013:インドアハイビスカスに白い2ミリぐらいの虫が大群で発生

Q:インドアハイビスカスに 白い2ミリぐらいの虫が大群で発生しました。葉っぱがベタベタになりしおれてきます。水をかけてよく洗うと2日程いませんがまたすぐに大群で発生します。インドアハイビスカスを置いているまわりまでベトベトになります。何と言う虫ですか?どのように対処すればいいか 教えて下さい 。 

 A:その虫が何であるか明確な答えは出来ませんが、たぶんクロサンドラなどに付く虫と同じかなと想像します。で、対処法ですが手近な殺虫剤で構わないので(例えばキンチョール)用意してください。葉に直接スプレーすると冷却硬化により植物を痛める可能性がありますので鉢ごとビニール袋に包んでから、その中に噴霧し密封します。虫自体は弱いので1時間も放置すれば全滅するでしょう。
鉢土中に卵や幼虫がいる可能性がありますので、鉢を水にすっぽり浸けて窒息死させた方が良いかもしれません。ディプテレックスかスミチオンなどの薬剤があればその薬液に浸ければなお良いです。

ちなみにそのべたべたは虫の排泄物です。放置すると今度はアリを呼んだりすす病などの病気の元になります。 予防法としては水やりの際に、鉢ごとバケツに浸け新鮮な空気と水を供給すること。また、ハダニやカイガラムシなど吸汁性の虫は大抵乾燥を好むので霧吹きなどで時々葉水をかけてやると虫が付きにくくなります。

Q013:グミの木に、楽しみにしていた実がなりません。

投稿日:2001/04/09(Mon)

Q:グミの木なんですけど今、薄黄色の鈴みたいな花が咲いています。今年で2年目です。
 昨年これに沢山の緑色の小さいあぶら虫が付いたので消毒液のマラソン液をうすめて噴霧しました。
そのせいか、秋に楽しみにしていた実がなりません。
  今年もあぶら虫が付いています。
 今の処置と今後、良い実がなる方法を教えて下さい。

A:消毒液のせいで実がならないということはないと思います。木が若いうちは成長することに栄養のほとんどを使いますので実を付けることに木が専念していないのではないでしょうか?実をたくさん付けて欲しいという人間側の要求も解りますが、若木の立場としてはとりあえず木を大きくすることが先決で、人間様のために実を付けようとは思ってはいないと思います。
年数のたった熟年の台木に接ぎ木した苗なら植えてすぐでも実を付けることはありますが、人間だって結婚したからといってすぐに子供が出来るとは限らないように、木にも色々事情があるのではないでしょうか?「おまえも木なら花を咲かせろ、実を付けろ!」と人間の理想を押しつけず、木の人生の成り行きをもう少し長い目で見守ってあげてはいかがでしょうか。
木も人と同じで、若いうちは子孫を残す事なんて考えてません、だから実を付け種を落とすことより成長することに一生懸命なのです。