Q030:御社で使用されてますCADはどちらのメーカーのものでしょうか?

投稿日:2007/02/22(Thu)

Q:30   お尋ねしたい事があります。
 御社で使用されてますCADはどちらのメーカーのものでしょうか?

A:(株)リックのRIK CAD(Ver3.10)を使用しております。リンク集の中の一番上のエクステリア関連一覧の中にリンクがあります。

「設計」のページにある古いデータはこのCADの前身であるSUCCESSというCADを使っていた時代もあります。その時代のカラーパースはピラネージを使って描いているものが多いです。

現在はカラーパースまでRIK CADで一貫して出力し、A3紙1枚にまとめる時はPlot Makerでプレゼンを作ってお客様にお渡ししています。場合によってはエクステリアウォーカーというソフトを使って、マウスで図面の中の空間を自由にバーチャル散策できる動画として提供することもあります。

(※現在はRIK CAD7になっています。2017/06/28追記)

Q029:躑躅(ツツジ)の植え込み、3万円でできるか?

投稿日:2007/02/16(Fri)

Q:29   躑躅?の植え込み・・・
 みみっちい話で恐縮ですが 3万では?
そろそろマンションに住み替えようという老人
 荒れ放題の庭を せめて昔の片鱗を偲べるように出来ぬか・・・

A:3万でも職人が一人一日働く手間+少々の植木代(ツツジ10株程度)+抜き取る草などの処分費がまかなえれば施工は可能です。
出来るかどうか現場を見てみないとわからないので別途メールを直接いたします。

Q028:自動車の塗装面は、消毒液がかかる事によって変色したりするのか?

投稿日:2007/01/24(Wed)

Q:28-1    自動車の塗装面は、消毒の際にかかる消毒液に対して何か影響を受けるのでしょうか(スミチオン1000~2000倍)? 消毒液がかかる程度の事で、現在の非常に硬いとされている自動車の塗装は変色したりするのでしょうか?
 消毒で変色した車などを見かけた事などないのですが実際のところどうなのか教えてください。

A:スミチオンの取扱注意書きには「自動車、壁の塗装などに掛からぬよう注意(変色)」と確かに書いてはありますが、それは必ず変色するという意味ではないと思います。変色の原因となるのは結局酸性度の問題でしょうが、スミチオンの100倍液でpHは4.5~6.5ですから普段降っている酸性雨(日本の平均pH4.7)と比べても特別酸が強いと言うことはありません。つまり自動車の塗装を変化させるほどの影響力はないと思います。経験上も消毒によって変色したという例はありません。とはいえ薬液が乾いて白く点々になることはありますので、掛けないようにする配慮は必要でしょうが。

薬剤散布は色々問題があって仕事としてもやりにくくなってきました。農薬法の改正やらポジティブリストの問題やら、、、。スミチオンに含まれるフェニトロチオンなどは環境問題としても取り沙汰されていますし、、。害虫が出れば消毒してくれと言われてやらざるを得ないし、かといって諸問題を無視することも出来ないし、本当に悩みの種です。

 

 Q:28-2   実は駐車場の上にトチノキが植えてあり車に細かいシミが出来たのですが、別の原因が考えられますね。

A:トチノキの新芽は多くのヤニを吹くのでそれが散ったのかもしれません。
アブラムシのおしっこが車にシミを作ることもよくあります。

Q027:樹木植えつけ時に麻布で根を包んでいるものは付けたまま植えた方が良いのか

投稿日:2006/11/25(Sat)

Q:27    造園業者の方が樹木を植えつける際に「根巻き」というんですかねぇ?麻布で根の部分を包んでいるやつ。あれを取らずに、根に付けたまま植えられるのを見たんですけど、根の発育にいいのでしょうか、どうなのでしょうか?
  取った方が良いと思っていたもので気になっており、教えていただきたいです。

A:結論から言えば取らない方が良いんです。横着をしているわけではありません。肥やしになって発育が良くなるというわけではありませんが。

掘り取り、移植の際は出来るだけ根鉢を崩さないのが重要ですので根巻き材で保護しています。植え付けの際に植え穴に水を満たして土中の空気を追い出しながらグリグリと揺らしますので根巻きをしていないとバラバラになってしまいますし、根鉢の土と、植えられる場所の土が違うのでいきなり異なった土質に根の先端を当てますと成長がこじれてしまうのです。まわりの土に馴染みながら新しい根を伸ばしていくのに根巻き材はひとつのクッションとなっているわけです。

最近では「緑化ポット」といって不織布の紙のポットみたいなものを使って生産される樹木もありますが、これは生産管理の手間を減らすために根がポットから出ていかないようになっています(強い根だけ出させるタイプなどもありますが)ので、こういうポットに入った木を植えるときには鋏やカッターで切れ目を入れてから植えます。生垣材などはポットのものが多くなりました。ポットに切れ目を入れずに植えると後の成育が悪くなるので気を付けましょう。

Q026:大学で建築を専攻している者で、卒業設計について助言を頂きたい

投稿日:2006/11/05(Sun)

Q:26-1    初めまして、京都の大学で建築を専攻している者です。サイト楽しく拝見させて頂きました。
  さて質問なのですが今僕はタイトルにあるように卒業設計を考えている真っ最中で、助言を頂きたくメールをしました。
  僕がやろうとしているテーマは尼崎臨海部の工場地帯の再生です。工場地帯の雰囲気は美術館では味わえないようなスケールのでかいものを見れますし、工場のパイプがむきだしなのもワクワクさせるものがあり、こういった場所を市民が安心して楽しく遊べる場所になればと思ったのが発端です。工場地帯の抱える問題は

土壌汚染が進んでいる場所がある
遊休地(空き地)が多い
空気が汚い

 また利点は
高速道路や広い道があり、運河もあり交通の便のインフラが充実している
普段生活しているだけでは見れない、工場や船のスケールの大きな空間体験がある

 といったものです。工場地帯と街との間に長さ2km、幅40mほどの長~い造園所を宙に浮かせたかたち(屋上庭園の屋上だけが2kmにわたって存在すると考えて頂けたら想像しやすいかと思います)で作り、市民が公園としても利用できるような場所を計画しています。
 計画の要点は、そこでできた木の種子が工場地帯に飛んでいき、臨海部の空きスペースや廃工場から20年後、30年後にどんどん生えていく(古代遺跡のような雰囲気に…)自然的緑化と造園所で育てた樹木を工場地帯に植樹する人工的緑化とで工場地帯を緑溢れる場所に変身させるというものです。
さてさてそこで質問なのですが、

 1、山に比べて人工地盤の上に造園することはかなり難しいのはわかっていますが、しっかり管理をすれば可能であるか、見解をお聞かせください
2、本当に種が飛んだり鳥や虫が運んだりして自然発生的に空きスペースに木が生えるか、またはそうなりやすい木の種類はどんなか
3、汚染された土地でもパワフルに育つ木はなにか、またそんな木はない!となるなら木が生えるまでに自然ができる土壌改善方法を造園家の視点でお願いします

 です。突拍子もない質問で申し訳ありませんが答えて頂けたら幸いです。

A:大変熱のこもったメッセージに若い力を感じます。数日考えましたが正直に申し上げてこういう架空の問いには答える気力が湧きません。
会社の経営理念にも謳っていますが「誰のためにやっているのか明確」でないことには情熱が湧かないし、役所が頼まれもしないのに巨額を投じてやっている公共工事の類には興味が無いのです。(だから請け負わない)

あなたの言うこの工事がもし行われるとして、一体誰のための工事なんでしょうか?土壌汚染が進んでいて空気の汚い空間にわざわざ足を運んで工場や船の大きなスケールに心打たれたいと思う人がどれほど居るのでしょうか?

汚染された土を掘り、埃にまみれてその工事を請け負う人々の健康や、実験台のように植樹される木々の苦しみはあなたの計画の中に考慮されているのでしょうか?出来上がったものだけでなくそれを作る過程に無理はありませんか。

空想の世界で何を考えようと自由ですが、あなたが立派な社会人になってあなたの設計した都市空間が実現する時には、汚れたものを植物に浄化させるのではなく、汚さない工夫を踏まえた人に優しい作品を目指して欲しいものです。

人が手を出せば出すほど世界はややこしくなっていく と私は日頃思っています。

あなたを怒らせてしまったと思うけれど大人げなく正直に答えてしまいました。悪い癖なんですが、、、ごめんなさい。

 

Q:26-2    いえ、怒るだなんて。正直に答えて頂きありがとうございます。
  尼崎臨海部はお世辞にも人が住めるとはいいがたい地域で、今活動している工業もいずれは中国にとられ、汚染された土地しか残らず、今のうちに自然浄化させれればと思っての提案だったのですが、おっしゃる通り「過程に無理」がありますね。。。
  ありがとうございます、やっぱり建築家という職能を活かしたような案にします!
ぶしつけな質問に答えてくれてありがとうございました。

Q025:サザンカのボロボロになった支柱は撤去しても良いのか?

投稿日:2006/07/13(Thu)

Q:25   サザンカの生垣があるのですが、それの支柱?(竹で出来た、縦・横に組んであるもの)があるのですが、サザンカを植えてからだいぶ経ち、ボロボロになってしまいました。
この場合、新たに作り直すのですか?それとも撤去して良いのでしょうか?
 因みにサザンカは短く剪定したので、1mちょっと位です。

A:もともと「真の生垣」とは四つ目状に組んだ竹垣に挟むようにして作られたものですが最近ではだいぶ簡略化して、丸太柱に1~2段竹の胴縁を渡してそれに結束する形になっています。苗木が小さくて葉張りが足りない場合には木と木の間に竹の立て子を挟んだりします。

高さ1M程度で年数も経っているのでしたら支柱としての意味はほとんどありません。枝葉が密で壁状に連なっているのでしたら、あえて四つ目をやり直す必要は無いと思います。
所々枝枯れして穴が空いていたり、下枝が無くなって透けているのでしたら、それを補う意味では必要かもしれません。

個人的な意見としては、機能性はないけど風情としてはあった方が良いと思います。いわば贅沢品ですからそれ以上は何とも言えませんが。

丸太が腐ってくるとシロアリ発生の原因になったりしますので、いずれにしてもそのまま放置するのは良くないですね。とりあえず取り払ってみて、淋しいようならお考えになってはいかがでしょう?

Q024:敷いてあるコンクリートの一部を剥がして、ガーデニングコーナーを作りたい

投稿日:2006/07/16(Sun)

Q:24    庭の駐車スペースにコンクリートを敷いていますが、その一部を剥がして、小さなガーデニングコーナーを作りたいと考えています。
そのような工事は費用がかかるものでしょうか。
また、工事後の土壌はコンクリートの粉砕クズが残るものでしょうか。
お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A:通常車庫のコンクリートは厚さ10センチ程度あります。これをはつる(ピックで砕く)のですからそれなりに費用はかかります。切り取る形にコンクリートをカットするのも別に請求される場合があります。
コンクリートのガラの処分費もかかりますし、ワイヤーメッシュがコンクリートの中に埋め込まれている場合はそれを分別して鉄ゴミとして処分しなければなりません。
また、コンクリート舗装の下には砕石層が10センチ程度ありますのでそれもどけないと土は出てきませんし、出てきた土も植栽に適した良い土でない場合がほとんどでしょうから、悪い土を処分して客土する必要もあるでしょう。

なんにせよ、出来上がっているものを壊して改造する工事は、何もないところに新規で作るよりずっとお金は掛かるものです。

Q023:子供が遊べ、車も止められて樹木や草花がある庭をつくりたい

投稿日:2006/03/18(Sat)

Q:23-1    南に約8m×20m、東に約13m×5mの庭があります。南は私有道路に面していて、西には道路があり、自宅の駐車場にしています。
 新築に越して二年が経ちますが、この庭をどのようにしたら良いか、いろいろと見てまわったりしましたが、庭がある意味大きすぎる(すみません。贅沢な悩みと思われるかもしれませんが、本当に悩んでいます。)ので、どうしたらいいか途方にくれています。

 南は大きい砂利を入れてありますが、雨がふると南も東もドロだらけで、子供達も大きい砂利と水はけの悪いドロドロが続き庭では遊べません。現在、南側のフェンス沿いには自分達でエレガンティシマと黄金ヒバをホームセンターで安売りしているのをみて10本位づつ購入し交互に植えています。また、入り口の玄関付近に百日紅と南東の角にもみの木を植えています。
 子供が遊べ、車も止めれて(多い時は5台庭に止めています。)樹木や草花がある庭を希望です。また、道路から庭全体が丸見えで少し、プライバシーも兼ねて何かやりたいと思っています。

ブロックやフェンスなどは少し親がやっていた事もあり、自分達で行いました。樹木部分を逃がして全部コンクリートかマサドのような物かなど考えておりますが、予算の面からも全て業者さんに頼めるか不安で、かといって素人では、コンクリートをこの面積を勾配をつけるか排水をつくるかまでは出来ずに悩んでいます。

  庭として、どのような案がありますか。また、どこまで素人でやり業者さんにお願いするべきか、教えて下さいませ。
 初めての投稿であれこれと質問してしまい、すみません。
 冬も終わり、毎日雑草抜きの日々が始まり、今年こそは何とかしようと考えております。

A:素人づくりとプロの仕事が混在する庭は私ならなるべく避けて通りたいです。花壇だけ作ってもらって花や木は自分で植えるとかなら許せます(むしろ推奨します)が、門周りはプロが作って凸凹のアプローチは自分で、 というのは作品がまとまらず張り合いのない仕事になります。

自分でやるなら全部をとことんやってみた方が良いと思います。ただし、どうにもならなくなった場合にプロに改修してもらう可能性があるなら、コンクリートなどは打たずに解体が容易な素材を選ぶべきでしょう。

ご質問の「車が置けて木も花も」ということなら、いっそ庭全体を砕石舗装にしてはいかがでしょうか?
勾配を気にすることもありませんし、後々プロにコンクリート舗装してもらうことになっても下地として活かせますし、10センチも敷けば草はかなり生えにくくなります。
再生砕石(解体されたコンクリートを砕いてもう一度砕石としてリサイクルする)ならばトラック1台で数千円で買えますから安価です。転圧する機械(プレートランマ)もレンタルで数千円で借りられます。建材屋さんによっては再生砕石を配達してくれるかもしれませんから、自分で敷き均して転圧すればよいのです。

花壇や植栽マスなどをレンガ積みで作ったりするとあとで邪魔になったときに処理に困りますから「固定」は考えず、プランターのように可動式にしておく工夫をすると良いでしょう。
ひとつの案としては、大きなコンクリート製の丸マス(丸管とか改良桝とか言います)を建材屋さんで購入し(重いので配達も頼んだ方が無難)適当な場所に数個置くのです。大きさや位置を工夫してリズミカルな景観になるよう配置します。車を置くことも考慮しながら散らしてみます。直径は1200,900,750,600など、深さは600、300などがあります。

何日か置いておいて、車を入れてみたり眺めてみたりして、この位置でOKということになったら土を入れ木でも花でも植えてください。素人でも塗れる壁塗り材やペンキで化粧すれば結構楽しく使えます。器用な方ならモザイクタイルなどを貼っても良いでしょう。いざとなれば撤去できるし製品になったプランターよりずーっと安上がりです。

>どこまで素人でやり業者さんにお願いするべきか  とありますが、素人がいじくり回したあとを引き受けるのは嫌なものです。できればまず最低限やって欲しいことを業者に相談して先にやってもらったほうがいいでしょう。そのあとであなたがアレンジしたり付け加えたりするならどうぞご存分に。

 

Q:23-2    ご指導いただきありがとうございました。大変、参考になりました。詳しく教えていただき、家族もとても感謝していました。本当にありがとうございます。砕石舗装や丸マスの利用など素人では、考えもつかなかったです。
 私も素人でいじくりまわす前に、業者さんに依頼したく、自分達で出来る範囲の事を教えていただきたいと思っていました。でも、実際、門周りは出来ても(父が昔左官とブロック積みをやっていたので何とか家族でできました。)庭作りとなると全くの素人で、今では時間も体力的にも厳しく、本当は全て依頼するつもりでした。しかし、コストの面で心配や回りからも、庭は自分達で少しづつやってくものだ、との意見もあり、出来ない所は依頼し、出来る事は自分達で後からやっていこうと思っていました。私は、木下庭園様のホームページを拝見していて、マサドをとっても気に入ってました。マサドはコンクリと比べてコストはどちらが安くできますか。お話しをいただき、砕石舗装を自分で頑張ってみようと話しておりますが、私自身はマサド希望で、実際見たり、聞いたりして、家族でまた話し合いたいと思っています。

A:真砂土とコンクリート舗装の値段の差は若干コンクリートの方がかかる程度でほとんど同じです。(真砂土20㎏を平米当たり3袋使用として)ただ、施工のし易さから言えば断然真砂土舗装の方が簡単です。
平らに均す技術さえあれば水を掛けるだけで固まりますから道具も汚しません。水を掛けるまでは納得のいくまで修正も効くということは大きな利点でしょう。生コン打設はせわしくて結構しんどいですよね。

平らに均すコツですが、タル木を30センチくらいに切って砕石下地の上に打ち込みます。仕上がりの高さに杭の頭が揃うようにして1~2M間隔に高さの基準を作ります。もちろん周囲の壁面には墨を打っておきます。

端の部分は墨に合わせて均せばよいのですが、中心部はどうしてもタイコ(中央部が盛り上がる)になったり凸凹になったりしてしまうので、6尺くらいの長さのヌキ板などを使ってざっと均したあとを擦るように均します。この時先ほどの杭の頭に合わせながら擦れば完璧な平らが出せるはずです。
杭の周りの高さがしっかり決まったら杭は抜くかハンマーで打ち込んでしまえばOK。

杭の替わりにレンガをあらかじめ仕上がり高さに合わせて砕石の上にモルタルで据えておくとレベル基準にもなるし仕上がったあとは楽しいアクセントにもなります。

透水性能が少し低下しますがランマーなどで転圧しながら少し厚めに敷き均せば車が乗ってもそれほど痛みません。

真砂土の弱点はコンクリートのような強度が無いことと、凍結の繰り返しでもろくなる、風化する点です。ですが施工は楽ですし、ぬからず草も生えないのでお薦めです。

Q022:マサド舗装についてお教え願います

投稿日:2005/12/11(Sun)

Q:22   現在、相模原の造園会社に勤めているものです。
 申し訳ございませんが、マサド舗装についてお教え願います。

 現在、ある御宅の庭の改修工事を設計しております。
マサド舗装を考えておりますが、水を逃がすところがありません。マサド舗装自体の透水性はあるのでしょうか?
なければ浸透桝等を設置したほうがよいのでしょうか?
また、耐久性はいかがでしょうか?

A:真砂土自体の透水性はあります。ただあまり転圧しすぎたり、金ごて仕上げしたりすると透水性能は落ちるようです。
排水マス等が無い場合は、砕石層を厚くして雨水を吸い取るしかないのですが、それでも雨量が多ければ当然飽和して水たまりは出来ます。

水たまりは普通の土と同じように翌日には引いてしまいますが、湿気った状態が続くと藻(珪藻類)が生えて緑色や黒ずんだ感じにはなってきます。打設した当初の色をそのままきれいに保持することはできません。

表面もボロボロもろけた感じにはなりますし、細かいヒビも入ったりします。耐久性の定義がわかりませんが「所詮は土である」と割り切ればどうという変化ではありませんが、お金を払って入れた材料とだけ考えればお客様への事前説明が足りないとトラブルになる可能性もあります。

クレームを避けるため弊社では上記の説明は事前に行いますし、場合によっては施工例の他に経年変化を記録した写真をお見せして「このくらいの変化はします」ということを納得して頂いてから施工することにしています。(そういう写真が必要でしたら別途メールにてお申し出ください、協力します。)

特に要注意なのは「凍結」です。岩でも凍結・融解を繰り返せば劣化して崩れるのと同じで、箱根で使用した例では表面はかなり早い劣化をしています。
とはいえ、ぬからず、草が生えないという性能は保たれていますので「美観」という二次的性能を別にすればちゃんと機能していると言えるのではないかと思います。

くどいようですが、あくまでも「土」ですから、完璧な美観保持は考えない方がよいと思います。

Q021:ハナミズキの周りには排水溝など点検溝が4つあり、水はけが悪く苔も生えている

投稿日:2005/10/20(Thu)

Q:21   新築建売(工場跡地)に住み9ヶ月になりますが、玄関前にレンガに囲まれた一畳ほどのスペースにポストとハナミズキが植えてある状態で購入しました。その時は気が付かなかったのですが、ハナミズキの周りには排水溝など点検溝が4つあり、水はけが悪いために大雨の後はしばらく水が引かず、苔も生えており何も植栽できない状態です。
 土を掘り返すと石や管のくずなどがいくらでも出てきます。ハナミズキも病気がちで何度か対処しています。そのようなスペースを何とかよくすることは出来ないでしょうか? 

A:レンガを積み増しし、植栽マスのレベルを上げたらいかがでしょうか?
当然点検口もかさ上げしなければなりませんが。
排水溝とあるのは排水口の誤りですよね?溝だとしたらその周囲もレンガなどで縁を上げなくてはなりません。

植栽マスのレベルを上げたらハナミズキも一度掘り上げてそのレベルに合わせます。(深植えはダメですよ)。
排水が悪いのであればパーライトなどの土壌改良材を混入して良土を客土してください。

植え替えした後はしっかりした支柱を掛けてください。

以上のことがうまくいかないようでしたら、大きなプランター(円形が良いかも。深さも十分あるもの)を購入してそれに植え替えた方がよいでしょう。この方法なら排水口やレンガのかさ上げは必要ありません。大きいプランターなら10年くらいは順調に育つはずです。その後は、、、、新規植え替えが必要になるかもしれませんし、プランターも劣化することでしょう。