Q043:我が家のさるすべりですが、アブラムシ類にやられすす病とで真っ黒です

投稿日:2007/12/23(Sun)

Q:43-1   我が家のさるすべりですが、かなり大きな木を移植して30年近くなります。ここ7~8年前からアブラムシ類にやられすす病とで真っ黒です。何回も薬剤を変えて駆除に挑戦してますが4~5日後にはまた害虫がびっしりと葉の裏に付いてます。
  さらに心配してるのは、葉が薄く真夏に黄色くなって葉を落としてしまいます。その後、再度若葉が出て来ますが小さい葉です。害虫の影響ではないと思い根元を掘ってみましたら、40cmくらいから非常に土が硬くツルハシでなければ掘れません。木が大きくなって根が張れなくなっているのかなと思いますが改良なんて出来るのでしょうか。大切にしているので枯らしたくありません。

A:おっしゃるように根が張れずに樹勢が弱ったところに再三害虫に樹液を吸われて参っているのでしょうね。土壌改良は出来ます。幹周の3~4倍あたりの円周を掘って土を入れ替えるなり土壌改良材を混ぜて埋め戻すなりすれば良いのですが、古い木ゆえいっぺんに作業せず今回は半周だけやって来年残りをやりましょう。

幅4~50センチ、深さ60センチくらいに溝を掘りますが、この時根にも当たるでしょうから太い「力根」以外は溝の壁に沿って切断して構いません。ただし切り口はナイフで切ったようにスパッとキレイに切ってください。ちぎったようになっていると腐れます。根切りした部分から新しい根が出てくれば枝も更新されて元気になる場合もあります。
土は既存の物の上質な部分は再利用し、粘土質や固い土は処分して新しい土を客土します。土壌改良材は腐葉土や堆肥とAGロックやネニサンソなどを20%程度加えると効果的です。古い土と新しい土と改良材同士はあまりきちんと混ざらない方が根が自分が行きたい土を選べるので良いとされています。ざっくりと混ぜましょう。微生物の力を借りて土壌改良する商品も色々ありますので調べてみてください。肥料(特に化学肥料)は混ぜない方が無難です。緩効性の固形有機肥料やパイル肥を埋め戻した後に与えればよいでしょう。
埋め戻しが終わったら灌水しますが、この時にメネデールやHB101などの活力剤を混ぜてやります。ダボダボになるまでたっぷり水を入れて棒で少し突いてください。この時期でしたら午後の灌水は凍結の恐れがあるので午前中にお願いします。
根切り、土壌改良の時季としては関東以南なら今頃でも良いですが、根が動き出す直前1月後半から2月中旬頃が良いと思います。

消毒は1~2月に3~4回、石灰硫黄合剤を散布(あるいは塗りつけ)してください。葉のない時期なら7~10倍の濃いものが使えます。カイガラムシや病気の予防にも効果的です。
シンクイムシが幹や枝に入っている可能性も大いにありますので地際や幹の途中に穴が空いていないかチェックして、穴があれば薬液を入れてパテなどでふさいでください。来年アブラムシが再来するでしょうが早めに対処してください。アルミ箔の小片を枝にぶら下げておくとアブラムシが寄りにくいという説があります。反射光を嫌うそうです。

あなたのように木の「根」に目をむけてくださる方がおられるととても嬉しいです。どうか頑張ってサルスベリを助けてあげてください。

************************* サルスベリのその後 ***********************

投稿日:2008/08/10(Sun)

Q:43-2   前回、サルスベリの葉が夏場に落葉するとのことで相談頂いたものです。早速本年(2008年)の2月頃に穴を掘って堆肥と腐葉土を入れ、HB101を混ぜた水をたっぷり施しました。石灰硫黄合剤も7~8倍溶液を刷毛で2回塗りつけ2回噴霧しました。
  結果、まずまず(まだ完全ではありませんが)の葉と花の状態で落葉はしそうにはありません。ただ、枝の2割程度は葉が出てこず枯れているようです。また、すす病は以前よりましですが発生していますし、昨年に比べてアブラムシはめっきり減りましたがハダニは減っていないようです。
  殺虫剤は蝉やらてんとう虫が気になってやれていません。
  さて、これからですが葉が出てこない枝は切り取って良いのでしょうか。それと、来年はどうしたら良いですか。この2月に掘れなかったところは庭石やら他の樹木があって掘れません。(周囲の半分は掘れない状態です。)

A:頑張っていらっしゃいますね。

今までの作業には問題はないと思います。掘れない部分は無理にやらなくて良いでしょう。2月に有機質の肥料と石灰硫黄合剤の散布を続けてください。
スス病が未だに出ているということは、やはりアブラムシやカイガラムシの駆除が十分でないと言うことです。ハダニはサルスベリにはあまり付かないと思います。細かいカイガラムシもいますのでそれではないでしょうか?

葉が出てこない枝は表皮を削ってみて枯れ木のように茶色ければ切除して構いません。枯れ枝からは絶対に芽は吹きません。緑色ならそのまま様子を見てください。

セミのようにアブラムシの何倍も体が大きい虫にはアブラムシ用の薬は効きません。子供が1錠しか飲めない薬を大人が3錠飲んでも平気なのと同じです。体の割合に対して毒性がどのくらいあるかと言うことですからアブラムシにとっての致死量でも体が何倍も大きい虫にとっては殺傷能力はありません。テントウムシも成虫にはたぶん効かないでしょう。ただ幼虫だとダメージはあるかもしれませんね。実際、薬剤散布によって天敵まで一緒に殺してしまっているということは確かにあるようです。難しいですね。
優先順位をどう付けるかという問題にぶつかってしまいますが、スス病を無くすにはとにかくアブラムシやカイガラムシをやっつけるしかありません。古木の命とテントウムシの命の天秤ですね。

Q043:植木屋さんに、松に水は絶対やらないでください、と言われたが

投稿日:2003/09/16(Tue)

Q:43   この春、家の建て替えにあわせ、松を移動しました。
クレーンで2月末に植え替え、元気な新芽も出そろい、やれやれのはずが、場所がまちがってて、3月半ばに、もう一度移動しました。
 塀ができあがっていたので、クレーンがつかえず、よいとまけのようにして、すこしづつ、みしみしいわせながら動かしました。けっか、出ていた新芽は全部かれ、それでも、しばらくして、あらためて、新芽がでたのでほっとしました。
 7月末に松毛虫をみつけました。
 先日、おむかいにきている植木屋さんにお世話をおねがいすることができまた。さっそく消毒してもらい、(すでに、毛虫はいなかったですが)剪定してもらいました。
その植木屋さんに、松に水はぜったいやらないでください。といわれ、水遣りをしてないのですが、摘まれた芽は止まったまま、松の葉も閉じかげんです。この春、二度の植え替えと、剪定。この夏の剪定と、条件過酷すぎるのですが、ほんとうに水やりをしないほうがよいのでしょうか。なんとか、枯らさずにもってほしいのですが・・・
 やっとみつかった植木屋さん。ないしょで水遣りしたいんですが、どんなものでしょう。

 A:私が許しますから内緒で水やりしちゃってください。

っていうか、その松のいきさつを知ったうえで「水をやるな」と言う植木屋はたぶん日本中にその人だけだと思います。「松は水を嫌う」というにわか知識を何が何でも守ろうとしたのですかね。

ケムシがいないのに消毒するのはほとんど意味がないことです。かじられた部分が元に戻るわけでもないし、かえって薬害の危険にさらすことになり、予防効果も望めません。必要に応じての対処が一番です。

それにしても根性のある「松」ですね。大事にしてあげてください。

Q044:庭植えのさつきの葉が所々黄色くなってきました

投稿日:2008/03/21(Fri)

Q:44-1   庭植えのさつきの葉が所々黄色くなってきました。水気はあるので、枯れたのではないようです。冬の間は特に目立ち、春になってもあまり回復しません。さつきは20年前に寄せ植えしたものです。何か管理上必要な事がありましたらば、御教え頂きたくメールさせて頂きました。

A:これだけの情報ではお答えしにくいのでいくつかの点を明確にして下さい。まず、
(1)「所々黄色い」というのは一枚の葉の所々なのか全体の所々なのか。
(2)葉の全体がうっすらと黄色いだけなのか、褐色の斑点などが生じていて黄色くなっているのか。
(3)「春になっても回復しない」というのは現時点の話なのか、毎年そうなのか。
(4)ツツジではなくサツキなのか。

常緑樹は新芽が出る頃になると去年までの葉は役目を終えて散る準備を始めます。すなわち養分が行き渡らなくなって色が抜け新芽が吹けばやがて落葉します。(常緑樹は落葉しないというわけではありません。)ですからこの時期の古い葉は皆元気がないものです。
こういった通常の生理現象による黄変の場合もありますし、養分の一部が欠如している(鉄分などの微量要素も含め)場合もあります。また、古くなった木などは根詰まりによって十分に養分が取れなくなっているという場合もあります。

 

Q:44-2   黄色くなっているのは、寄せ植えした中の1株ごとだと思われます。密になっているのではっきりとはいえませんが、10cm~30cmの範囲で数箇所あります。黄色いのは葉全体です。3年前から症状が現れ始め、新芽の時期でも治りません。
 植木はサツキです。

A:そういう状況だとすると生理障害しか考えつきませんね。病斑が無く黄色い、他の株にうつっていないことから病気ではないと判断されます。虫の影響を考えるとしてもシンクイムシが入っている可能性くらいしか思い当たりません。

生理障害の中でも肥料不足などは考えにくい(他の株がまともなら)ので、一番考えられるのは根の障害です。根詰まりや根腐れ、深植えなどがそうです。3年の間枯れることはなく色が悪いだけなら根詰まりのほうが可能性は高いです。対処法としては具合の悪い株を一度掘り取って(当然根を切ることになります)、その穴の周囲を少し広げてから(隣の株に影響がない範囲で)良質土(鹿沼土など)で客土しながら植え直してみてはどうでしょうか?

掘り上げたときに根が互いに絡み合って固くなっているようなら「根詰まり」ですし、元来あるべき位置より上に根が生えて二段根になっているようでしたら、「深植え」による酸欠で元気がなかったのかもしれません。前者の場合は株に元気が残っているなら少し根をほぐしてから植え直せば新しい根が出て回復するかもしれません。後者の場合は今までよりも深く植えないように気をつけて下さい。下段の根が機能していないようなら少し削ってから植えても構いません。

掘り上げる作業が大変なようでしたら、元気のない株の根の周囲をスコップで刺してやるだけでもいいです。活力剤を添加した水やりをしてください。それで様子を見ましょう としか今は申せません。

Q044:繁茂したスダジイはどう手入れをしたら良いでしょうか

投稿日:2003/10/04(Sat)

Q:44   集合住宅の南側に長期間(10年位)放置して繁茂した(高さ約8m、幅約6m、幹周り約80cm)スダジイ(高さ14mのトウカエデの北にあって日陰)について、これからどう手入れをしたら良いか考えはじめています。

 一部に放置した方が良いという意見が続いてこんなに放置されてきましたが、防犯の事もあってやっと手入れができそうです。(きっかけとしては何か無責任ですが。)
 周辺の樹木も3年に一回、業者が強剪定して電柱のようにしてしまい、木にとっては過酷な環境です。そこで目の前の木はせめて住民管理という事でと考えています。

 常緑広葉樹という事ですと、この時期に一度にたくさん切るには不適でしょうか?

 少しずつ、茂った外回りの葉のある枝、内側の枯れたり絡んだ枝などの剪定で、幹や根元にも日光が差しこむようにしたいのです。この時期に、手始めとして切り始めるのはどの程度に考えるのが適当でしょうか?

A:時期を問わず強剪定は避けるべきですが、願わくば芽吹き直前(3~4月頃)の方がよいでしょう。
剪定の順序としてはまずは無駄枝と枯れ枝の除去です。それから残った枝の透かし、そして輪郭の補正です。太い枝をズンドに切らず必ず脇枝を残してください。茂っていた木はいっぺんに切ると怒って反発してきます。切られた分を取り返すべく余計に茂り返してきます。だましだまし数回に分けて徐々に詰めるのが肝要です。

シイやヤマモモなど比較的暖地に育つ木は冬に向かっての強剪定に注意しないと枯れ込みの原因になります。

Q045:ゴールドクレスト3本全部が片側半分枯れてしまいました

投稿日:2004/09/01(Wed)

Q:45   家の庭に3年目になるゴールドクレストが3本あります。
ことしになってこの3本全部が片側半分枯れてしまいました(;;
 北側のあまり日が差さない方なのです。
 枯れた部分を切った方が良いのでしょうか?

それと寄せ植え用の小さいのもあるのですが、こちらは何故か半分上が枯れてしまいました。
こちらも途中から切り取ってしまっても大丈夫でしょうか?

 A:枯れた枝から芽が吹くことはありませんから枯れ枝は切り取っても構いません。もしかしたら切り取った枝の付け根の幹から芽が吹くことがあります。どうせ格好悪くなるなら下枝を全部取り去って残った上部を丸く(あるいは△に)刈り込んで「スタンダード仕立て」にするのも一つの手です。

上部が枯れてしまったものは枯れてる部分をやはり取り去るしかありません。そのうちに新しい「芯」が立ってきますのでそれを見極め、芯の先だけは絶対に切らないようにしながら形を整えていけば2年くらいで元の形に近い感じには回復します。なにせこの木は成長が早いですから。

Q045:梅の木に赤褐色で光沢のある半球形のカイガラムシが発生しました

投稿日:2008/04/29(Tue)

Q:45   庭の梅の木に赤褐色で光沢のある半球形のカイガラムシが発生しました。
こそげ落とす以外には対処方法はないのでしょうか?
そのまま放置した場合はどうなるのでしょうか?

A:この時期によく見られるタマカタカイガラムシですね、たぶん。おっしゃるようにこそぎ落とすのが一番効果的ですが、数があって大変ならば殺虫剤に頼るしかないでしょう。スプラサイド乳剤40というのがカイガラムシによく効くようです。遅くとも実の収穫14日前までに1000~1500倍液を散布してください。あるいはカルホス乳剤が良いでしょう。
放置すると卵を産み繁殖して毎年出るようになってしまいます。スス病も併発し、ひどい場合は枝を枯らします。木自体が枯死するほどではありませんが、見た目も気持ち悪いので早めに対処したいものです。

Q046:山茶花の幼葉全部に小さな斑点模様が目立ちます

投稿日:2008/05/05(Mon)

Q:46   山茶花の垣根に新芽が伸びてきています。
その40本の内の1本の幼葉全部に小さな斑点模様が目立ちます。(斑が入ったように見えます。そうでない木とは明らかに違いがあります)
その他、去年の葉が斑模様にうす茶色になりパラパラと落ちる木も何本かあります。(部分的に)
 幼葉の斑点が病気であるとすればやがてパラパラと落ちてしまうのでしょうか。
 新芽に斑点がある木だけではなく他のほとんどの木に見られます。部分的に枯れて葉のないところがあります。2週間位前からみの虫を300匹程つぶしました。
 近所にレッドロビンの生垣の家が4~5軒ありますが、もはや全滅状態ですので、我が家の山茶花も、もしやと案じています。
 以前の家の山茶花を挿し木で育て 17年前今の家に植えたものでとても愛着のある垣根で毎年きれいな花を咲かせてくれています。 

(1枚目)これが落葉前の古葉(奥の方の葉)です。触れるとパラパラ落ちます。

(2枚目)20cm程伸びている新芽の全部に斑点があります。(1本の木のみ他の数十本には見られない)
 枯れているようではなく色素がうすい感じです。

A:古葉に関して言えば、ほとんどの常緑樹は新芽が固まり出すと古葉は役目を終えて落葉します。世代交代ですから心配することは無いのですが・・・。

2枚目はどうもウィルス系の「モザイク病」に見えるのですが、、、。
アブラムシが伝搬する病気で治療法はありません。だとすればこの株は抜き取って処分するしか無くなります。しかしそのような思い切った決断をこの写真一枚で言い渡すにはちと自信がありません。

ウィルス系の病気は治らないとはいえ、他の病気かもしれませんから殺菌剤を散布しておけばひとまず安心でしょう。
落葉前の落ちる葉についても、もしかしたら炭疽病かもしれないので殺菌しておくに越したことはありませんね。

余談ですが、いわゆる「斑入り」の品種などは元はと言えばこういったウィルスによる突然変異したものを培養してきたものですから、それほど気味悪がる事はありません。人に移るようなウィルスとはまったく別物です。

Q046:竹の子を取るのに適した伐採時期と、伐採の優先順位は?

投稿日:2004/09/11(Sat)

Q:46   家の裏地に規模は小さいのですが竹林があり毎年楽しみに竹の子を収穫しています。
ここ数年、間引きをしていなく古い竹や家の方に覆い被さっている竹を伐採したく考えています。

そこで、来年も竹の子を取るのに適した伐採時期とどの竹を優先的に伐採したらよいか教えて頂きたく思い宜しくお願い致します。
ちなみに、立ち枯れの古竹の目立ちますが竹の寿命は植栽環境や管理にもにもよると思いますが何年ぐらいなのでしょうか。

A:10月から12月に伐採するのが普通です。若竹は出来るだけ残し、3~5年生以上の老竹を根元から切り取りますが、蚊の発生を抑制するために切り株を縦に割っておくと良いでしょう。
施肥も竹の場合はこの時期に与えます。油かすを100平米あたり50キロ程度まき地下茎を痛めぬよう土にすき込みます。さらに1ヶ月ほど経ってからケイ酸肥料を与えます。(同時にやると化学変化を起こして効果が半減します)ケイ酸肥料は竹に限って使われる重要な肥料で、具体的には「ケイカル」を100平米あたり1キロ程度まきます。

大形の竹の寿命は個体的には10年から20年くらいです。ササ類では5年程度です。地下茎は3~5年生のものがもっとも多くのタケノコを生じ6年生以上の地下茎は老衰の状態となります。
個体としての竹は寿命が来ると地上部では花を咲かせて死にますが地下茎は死なずに甦ります。竹の蘇りのメカニズムは非常に神秘的で複雑で、一言には語れませんが、概略で言うと生き残った地下茎が新しい竹を出して生き続けていくので「永久的」といえる寿命が竹にはあるのです。竹林の中では部分的に開花による消滅と無性繁殖が繰り返されていますが、竹林全体としてはそれを感じさせることなくいつも青々している印象があります。

まれに竹林全体の全面開花が起こって絶滅の危機に瀕しても、その中から花の咲かない竹を生じて次につなげていく力があります。開花する竹と開花しない竹を産み分けているので開花しない竹が竹林の回復竹の元となって復活します。全面開花が起こって竹林が全滅しても、この復活竹(細く弱々しい竹ですが)を伐らずにとっておけばやがて生まれ変わります。
個体的には寿命がありますが、群として家族としての寿命は永遠なのです。すごいですね。

※注:竹の種類によって生態は微妙に違うので、あくまでも一般的な竹の性質として理解してください。

Q047:90㎝角ほどしかない場所に木を植えたいのですが

投稿日:2004/10/09(Sat)

Q:47    狭小住宅ですので、庭がほとんどなく、90㎝角ほどしかない場所に木を植えたいのです。
はじめは、ヤマボウシをうえるつもりでしたが、外構屋さんに「横に広がる木は止めた方がいい」といわれ、悩んでいます。 竹を勧められたのですが、根が張るのが心配です。
 日陰の上に、狭い場所、住宅に接近している、2Fリビングのバルコニーから眺められたら・・・
三重苦・四十苦です。
 何かいい方法はないでしょうか?

A:2Fから眺めるのが目的なら下枝は必要ないようですからドラセナ(ニオイシュロラン)などはどうでしょうかね。手入れも楽だし(古葉をむしるだけ)横には広がらないし成長もそれほど早くありません。上の方だけ少し陽が当たればよいので日陰にも耐えます。

Q047:桃の一部の葉がくちゅくちゅっとしわがよって落ちてきます

投稿日:2008/06/07(Sat)

Q:47   ほうき桃の葉が青々と茂ってきたのですが。一部の葉がくちゅくちゅっとしわがよって落ちてきます。
 何かの病気だとは思いますが、何の薬を散布すれば良いのか、教えてください。

A:桃の葉がくちゅくちゅになるのはふたつの原因が考えられます。縮んだ葉を無理矢理こじあけて中に小さい虫が発見できればアブラムシが虫こぶ(ちゅうえい)を作っていると考えられますのでオルトランなどの殺虫剤で対応します。
ご質問では縮れた葉が落ちると書いてありますので「縮葉病」の可能性が高いです。縮葉病は早い時期の対応が必要なので今の時期ではほとんどの殺菌剤は効き目がないと思います。病気に冒された葉を取って処分するしかありません。気温が高くなってくると次第におさまってきます。「縮葉病」の対応策としては2月頃に石灰硫黄合剤を幹にまんべんなく散布しておくことでかなり防げます。