Q031:シルバー人材センターで先輩の手元で、剪定の仕事を習っています。

投稿日:2003/04/26(Sat)

Q:31   私は3年前に定年退職をして、現在、シルバー人材センターで先輩の手元で、剪定の仕事を習っています。
 剪定の書物には、外す枝として、逆枝が書かれていますが私は、逆枝であっても、枝棚にポッカリ穴が開いたり
盆踊りの「うちわ」のような形の枝になるよりは良いと思い残しておくと、先輩がいずれ外さなくてはならない枝だからと 手直しでパチパチ、パチーンと外してしまうのですが納得できません。
 他の芽吹きの良い樹木は別として松は、懐に、芽が出来るまで残しておくべきだと思いますが,いかがでしょうか。

A:おっしゃる通り逆さ枝であっても残すことはあります。教科書通りにやっていたら風情も何もあったもんじゃありません。あなたの疑問はもっともだと思いますしその信念は大事だと思います。
しかし、親方にも親方の信念があり実績に裏付けされたモノでしょうからそちらも正しいのです。その現場に居合わせてお二人の問答に立ち会えれば私の意見を述べることはできますが、お話しだけでどちらが正しいとは申せません。その木のその場合がどうであるかですから。

出来うるならば、あなた専用の木を毎年手入れしてみればいいんですが。毎年あなただけがその木を手入れし、どう鋏を入れたかをきちんと記録し翌年もその次もそのデータを取っていくのです。想像だけで切り方を判断してはいけません。こう切ったらこうなるハズだなんていう何の根拠もない漠然とした判断をするくらいなら実績ある人の意見を受け容れるべきだと思うのです。最低3年間その木と向き合ってあなたなりの答えが出れば、それはあなたの切り方の信念として胸を張って良いことだと思います。
私はそうやって自分の剪定法を確立してきたつもりです。毎年同じ木と向き合うことで3年前、5年前の切り方が正しかったのかどうか木と語りながら自分なりの「正解」を見つけてきたのです。「正解」は教科書でも親方の胸の内でもなく自分自身の中にあるのです。

切り方にいつも迷いがあれば「正解」は見いだせず行き当たりばったりのその場しのぎの剪定になります。その場しのぎの手入れからは良い木は生まれません。剪定とは「正解」に向かって木を造り上げていくことだからです。
初期(修行)段階で自分担当の木を持てるかどうかが重要なのですが、多くの場合新人にそういうチャンスはなかなか与えられません。それにチャンスが与えられていたとしても時間に追われケツを叩かれての毎日の作業の中では「デジカメとノート片手に」なんて余裕も、またそうしなければという必要性も感じられないでしょう。
でも気持ち一つじゃないでしょうか?先輩が手直しされる前にちょっと写真を撮らせて貰い、一部は自分のやり方を残しておいて貰うように頼めれば、それらの経年変化を実際に比べる事が出来るのです。実績を積むとは具体的にはそういうことです。そういう行為を嫌がる親方も多いでしょうから難しいかもしれませんがね。

私よりずっと年上のあなたに向かってこんな講釈は失礼だとは思いますが、人生については勿論あなたの方が先輩に決まっていますが、人のエキスパートな部分に上下は無いと思いますので偉そうに語らせて頂きました。

結論として、逆さ枝だから全て切るとは限らない という考えは正解ですが、その木に関してそれが正解であったかどうかはわかりません。あなたが親方でない以上は、親方の「正解」が答えとして優先されるのはいたしかたありません。それが納得できないなら私のように独立して自分が親方になるしかないんです。
最終的にはお客様がどの「正解」を選ぶかによって親方達はそこで淘汰されていくわけです。

Q031:ユッカの葉の緑が薄く、表面が白くなった

投稿日:2005/06/12(Sun)

Q:31   ユッカの葉の緑が薄くなって弱っているのでよく見ると葉の表面が白くなっていました。
その白いものを採取してCCDカメラで見るとウジ虫のような形で頭部から4本ほどの手足が有り
しきりその手足を動かしている生き物が無数にいました。いったいこの虫は何なんでしょうか?
そして対処法はどうすれば良いんでしょうか?何軒か花屋さんで聞いたんですが首をひねるばかりで困っています。
お手数を取らせますが宜しくお願い致します。

A:ササラダニの権威である青木淳一先生にお伺いしていました。
植物寄生性のフシダニ科のダニです。虫こぶを作らないタイプのフシダニなのでたぶん「○○サビダニ」という名前の可能性が高いです。
http://www.syngenta.co.jp/support/gaichu/gaichu17_husidani.html(2012年現在リンク先なし) にフシダニの名前の由来や防除薬剤などの情報があります。
対応としてはやはりハダニと同じような対処になります。

今回はお陰様でダニについていろいろ勉強させて頂きました。ダニというと悪いイメージが先行してしまいますが、
人畜や植物に害があるダニは10%に満たないのだそうです。私たちが口にする食品にも多くのダニが生息していますし、毛穴に住み着いているダニもいるそうです。
それらが皆悪さをするわけではなくちゃんと生態系の一翼を担っているのですね。小さくてもあなどれません。

Q031:苔の除去について教えてください

投稿日:2007/04/11(Wed)

Q:31    苔の除去について教えてください。
  実家の庭の芝生の上に苔が生えています。最近になって、苔が大変広がってしまいました。金属の熊手などでかきむしるのですが、すぐに元通りになってしまいます。土もだいぶ減ってしまいました。除去する方法はありますか?教えてください。
  苔のひどい場所は、樹木の陰になり比較的低いところです。
  芝の種類は高麗芝ではないと聞いています。

A:コケの種類がわかりませんが、いずれにしてもその土壌は「芝も生きられるけどコケにも向いている」ということです。

芝を貼る際には”水はけ”を第一に考えて土壌改良をしなければなりません。既存の土の上に黒土をパラッと撒いて芝を並べ、黒土で目土を掛けた程度の施工では良い芝は育ちません。排水性が悪く湿気が多ければ当然コケが生えやすくなります。表面だけはぎ取っても根本的な解決にはなりません。

結論から言えばコケを無くす方法は「芝を剥がして土壌改良をやり直してもう一度貼り直す」です。ただし、樹木の下は葉からしずくが落ちるのでこういう部分の芝はどううまく貼ってもやがて衰退してしまいます。芝の上を遮るものが無い状態にしてください。軒下などもうまく育ちません。

ゼニゴケ類はお酢を塗るだとか熱湯を掛けるとかゼニゴケ用の薬を撒くとかで退治なさる方もいるようですが真意のほどはわかりません。

Q032:「やさし砂鎌いらず」という固まる砂の効果について

投稿日:2007/04/30(Mon)

Q:32   築年数18年たちだんだん庭+アプローチの部分に雑草が根強く生えてていまして毎年駆除に困っています。
 最近かどうかわかりませんが「やさし砂鎌いらず」という固まる砂が話題になっているそうですが、こういう商品は広告どおりの効果はあるのでしょうか?
また、御社ではこういう商品や雑草駆除の対応はされているのでしょうか?できるだけ安くシンプルに駆除できる方法ってありますか?

A:その商品については存じ上げません。弊社でよく使っているのはエコクリーンソイルという真砂土(マサド)舗装材です。(※2017年現在では株メイクのウィーガードという製品を最も多く利用しています)敷き均して水を掛けるだけで固まり、ぬからず草も生えないのでお客様にも喜んでいただいています。値段は安いとは思いませんが、シンプルではあります。当サイトでも造園工事施工例などに頻繁に登場していますのでご参照ください。

Q032:ホオノキの葉が落ち始めたのは、スミチオンを使い消毒したのが原因?

投稿日:2005/09/14(Wed)

Q:32-1   いつもは植木屋さんで薬かけを頼んでいたのですが、難しくないと思い自宅の庭の植木をホームセンターで売っている4Lの手動散布機とスミチオンを使いチャレンジしました。(6月頃)
しかし、7月に入ってから、ホオノキの葉が落ち始めて今では丸坊主状態になっています。ほかのウメ、モッコク、ツバキ、サザンカ等影響は無いのですが、ホオノキだけがおかしいのです。
 水で薄める度合いも1000倍でしましたし、薬ビンの注意書きにもヒノキには注意ということ位しか書いてありません。
 知り合いの園芸店の方に聞くとスミチオンは、葉が焼ける事があると言われました。
 本当なのでしょうか?

A:スミチオンは10年以上使っていないので特性について詳しく知りませんが、薬害が出るとしたらアブラナ科ですよね。ホオノキはモクレン科ですから該当しません。
それに薬剤一般に言えることは、薬害は比較的早い時期に現れるので何週間も経ってから変化があったとしたら、薬剤のせいではなく他に原因があると考えた方が良いのではないでしょうか?

薬剤散布によって葉が焼けるということは確かにあります。スミチオンに限らず、ただの水でも炎天下なら水滴がレンズとなって葉を痛めることもあります。早朝や夕方を選んでも予期せぬ結果を招くことはあります。
しかし素人に出来ないなんて事はありませんし、プロだって薬剤の選択を誤れば木に害を及ぼします。薬剤については「病害虫防除所」などで質問を受け付けてくれるかもしれません。

ところでそのホオノキの葉が落ちた跡なんですが、葉柄の付け根だった部分に新芽の元が付いていますか?新芽が付いていて水気があるなら復活する可能性は大です。
なんらかの原因で木が”自ら落葉を選択した”のであれば、次の芽をちゃんと用意しているはずです。新芽を用意する間もなく落葉したのだとすると木の意志ではなく外的要因によって”枯れさせられた”可能性があります。
薬害からいったん離れて木を観察することをお薦めします。

  
Q:32-2   新芽は、葉が落ち始めた時は、少し出ていましたが、今はもう青々としてはいません。
このホオノキは、昨年3月にとある植木屋さんに頼んで植え付けてもらったものです。根を麻の布で包んである上の部分から20センチくらい土が盛られているのですが、これは”深い”のでしょうか?
 木下さんのページの中でも、植木の深い植え方は良くないとありますので素人ながら、「コレが原因でないのか?」と思いました。

A:20センチも土を盛っちゃあいけません。完全に深植えです!
根鉢の上の部分が地面と揃うように植えなければなりません。木の身になれば簡単にわかることなんですが、、、
知識の浅い植木屋も多くてすみません。

Q032:樹木の幹に着生したノキシノブは樹木の生育にどのような悪影響を及ぼすのか

Q:32-1   樹木の幹に着生したノキシノブはその樹木の生育に少なからず悪影響を与えると一般に言われていますが、なぜ、そしてどのような悪影響を及ぼすのか、本やホームページで捜してみても見つかりませんでした。
もし分かりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

A:私も調べてみましたが、実害についてはわかりませんでした。
ヤドリギなどの寄生植物は露骨に宿主に根を食い込ませていくのでちょっとえげつない感じがしますが、それらに比べれば大した害ではないので、まあ勘弁してやってください。
自然界の全てが生きることに向かっているものですから、悪も善もないと私は思うのです。(仕事上は害虫とか言ってますけど。)人間が「生きるためでもないのに自然をいじくること」以外はね。例えば枝を切ったり、幹や根を傷つけたりして腐朽菌を呼び込んだりしてしまうのはノキシノブとは比べものにならないくらい「悪」ですよね。

お答えできませんですみません。

 

 Q:32-2   わざわざ調べてまで返信していただきありがとうございます。

石灰硫黄合剤を10倍にして数本のバラの消毒しました、園芸店でもらった簡単な12ヶ月手入れを読み、下準備が必要なのを知らず、噴霧器でかけたのが間違いでした。フェンスを汚してしまい大仕事を作ってしまい、こつこつふき取っています。パンジー、マーガレット、ハーブ類にも白くなるほどかかってしまいました、消毒についてのQ&Aを読んでいて、雨の代わりに水をかけて落とさないとだめになってしまうのかと不安になりました。大丈夫でしょうか。

 筆で塗ればよかったのにと思いました。

A:「石灰硫黄合剤」は木々の活動が鈍っている時期だけに限定して使える薬剤です。新芽や若木にはかなりの刺激があると思います。パンジーなどの草花も眠っている大きな木に比べれば貧弱ですから、10倍というのはちょっと濃いかと思います。

バラやサルスベリの枝に筆で塗るなら10倍でも構いませんが、常緑樹に噴霧する場合は40倍くらいで使った方がよいでしょう。フェンスの汚れもさることながら、噴霧器自体の金属部も痛めますので、良く洗っておいてください。
春から秋にかけて使う薬剤(ディプテレックス、カルホスなど)のほとんどは”酸性”ですので、”アルカリ性”の石灰硫黄合剤との混用はもちろん出来ません(中和してしまうから)が、噴霧器にどちらかの薬剤が残っていたら混ぜたのと同じ事になります。ご注意を。

草花に10倍で散布したことがないので大丈夫ともダメともお返事できませんが、気休めでも暖かい日に水をかけたらどうでしょうか。

(※石灰硫黄合剤は現在は小売りされなくなった薬剤です。2017/06/28追記)

Q033:どんぐりの大木の根元から幹にかけて赤黒い小さな蟻に占領されているのを発見

投稿日:2005/10/07(Fri)

Q:33   どんぐりの大木が根元から幹にかけて赤黒い小さな蟻に占拠されているのを発見しました。幹の直径は50㌢ほどもあり、高さも10mほどあります。

 丁度1.5m位の所までの樹皮の下に蟻が上り詰めているのも発見しました。樹皮を叩くとボコンボコンと音がしたためめくると無数の蟻が出てきました。

 木は元気そうに見えますが、一枝枯れております。ご相談ですが寺の消火栓の水圧で蟻の巣等を吹き飛ばして(蟻の巣食っている全てを吹き飛ばし)て蟻の侵食をとめて元の元気な姿にしてあげたいです。

 何か良い方法はないでしょうか?
(1)素人考えでは木の蟻を駆除してセメントを樹皮の代わりに塗る。
(2)木の周りに栄養となる肥料を与えてる。
(3)日照を確保してあげる

 その程度が正しいのか、ご指導を頂けるとありがたいです。

A:蟻が木に穴を空けたのではなく、他の虫(シンクイムシとかダンゴムシなど)が空けた穴を利用しているのだと思いますが、気にはなると思います。
ただ、除去した後”セメントを樹皮の代わりに塗る”のはいただけません。モルタルと幹との間には必ず隙間が出来ます。その隙間で害虫が越冬したり、水分が停滞して腐れを起こしたりします。
昔は「樹木医の治療」と称してこんな事をやっていましたが、現在ではそういう考え方はありません。ウレタン充填やら癒合材塗布やら、手を出したがる医者(?)はあまたおりますが、私が思うには何もしないのが一番良いと思います。
何かを塗ったからといって木の寿命が延びるものではありませんし、塗らないからといって早く枯れるわけでもありません。自然の摂理のままに木は生きていきます。樹勢があればカルスを発達させるでしょうし、運命が彼を見放せば枯れるかもしれません。

肥料は木が食欲旺盛な健康体に見えるならやってください。病人のように具合が悪そうならステーキを目の前にちらつかせるのは辞めて「活力剤」程度にしてやった方がよいでしょう。

日照確保は良いですが、そのために強剪定するのは良くありません。状態を見て適度に。

Q033:ボランテアで御社への労働参加が可能かどうかご検討願え無いでしょうか

投稿日:2007/05/13(Sun)

Q:33   ボランティアで造園関係の仕事に携わり、草木、特に樹木・植林の勉強が出来ないものかと日ごろ考えていました。
 御社のホームページに出会い 近いこともあり、出来るならばボランテアで御社への労働参加が可能かどうかご検討願え無いでしょうか。
 樹木に興味がありますが、全くの素人ですので、御社の信頼やお仕事のじゃまになるのではとの心配はありますが。

A:会社というところは無償で働くところではありません。ですからあなたが来る所ではありません。
(しゃ、社長ぉおおーっ!! そんなにバッサリと・・・無骨ですみませ~ん(汗)。。。担当Q)
下永谷にお住まいなら近くに「舞岡公園」があります。ここでは里山の自然を守るためにたくさんのボランティアが活動されています。一度そちらに参加されてみてはいかがですか?

Q034:ケヤキから茶色で5ミリ位の大きさの虫のフンがいっぱい落ちてくる

投稿日:2005/10/10(Mon)

Q:34-1   マンション駐車場のケヤキの事で教えて欲しい事があります。茶色で5ミリ位の大きさの虫のフンがいっぱい落ちてきます。
 落ち葉には所々虫食いの跡が見られます。
 葉の食べ方からニレハムシのフンかと思いましたが、良く見ると、幹や枝にイラガの繭が多数見られます。
 何の虫のフンか予想できましたら教えてください。
 鳥の糞も良く落とされるのですが、鳥はイラガの幼虫も食べるのでしょうか?それも教えていただけたら有りがたいです。

A:ニレハムシの糞にしては大きいのでたぶんイラガの食害だと思います。今年は例年より多いように感じられます。カキやサンゴジュなどに多く見られますが先日はレッドロビンに付いていました。触れるととても痛く、後々までかゆくて掻くと痛くて、、、チャドクガの次に嫌な虫です!

鳥は若鳥の頃一度は食べてみると思いますが、こりゃあダメだと学習してその後は二度と口にしないでしょう。チャドクガと同じです。
薬剤を使わない防除法としてはマユのうちに潰しておくことでしょう。

 

Q:34-2  
実は、このケヤキは色々問題を抱えています。3~7月は毎年アブラムシが異常発生し甘露で車のフロントガラスが曇って前も見えない位になると言う苦情が多く出されています。(この甘露は今年までケヤキの出す樹液だと長く信じられ、イラガのフンもケヤキの実だと勘違いされていました。)

そういう事情で先月まではケヤキ伐採まで話が進んでいました。
それが、色々調べてみるとほとんどが虫からくる被害だと判ったのですが、問題は当方のマンションの方針が農水産省の発令を受けて薬剤散布を2001年から禁止している事です。

 散布で無い方法としてアブラムシ発生直前にオルトランカプセルの使用と、この冬の剪定(こちらのケヤキ剪定写真を参考に来年、初めて行う予定です)それと剪定後の石灰硫黄合剤の散布を考えているのですが、普通に散布が出来ないのでケヤキの幹の部分だけ袋状にビニールで覆い外に薬剤が漏れない様にしてその部分にだけ薬散すればどうだろうと考えています。
その方法でアブラムシの駆除は出来るでしょうか?

ケヤキは全部で16本あります。高さは、まちまちですが大きいのはマンションの5階部分までとどいています。

それと、オルトランカプセルの効果と実施時期はどうして決めたら良いのか教えていただけないでしょうか?

A:幹をビニールで覆って云々というのはよくわかりませんが手間が掛かる割に効果がないと思います。木の大きさから言ってやはり動噴での葉面散布が良いと思いますが、薬剤散布を禁止しているとのことですね。

この掲示板でも何度かお話ししていますが、薬剤ではなく口に入れても安全な素材を使って害虫退治する試みが最近進んでいます。弊社で使っているのはセルコートアグリという商品ですが(リンク集内カラーケミカルの中にあります)、これはいわゆるオブラートで被膜を作り虫を窒息死させる方法です。この他にもでんぷんで被膜をつくるスプレーなどが住化タケダ園芸(これもリンク集にあります)他から出ています。
ディプテレックスやカルホスなどの薬剤とは違い、散布直後に虫がボタボタ落ちてくるなんていう派手さはありませんが、繰り返し根気よく使用することで少しずつ効果が出てきている実感はあります。

安全な素材だとしても散布は出来ないというのなら、いわゆる忌避剤を塗るとかナフタリンをぶら下げるとか(これも結構効果があるそうで見直されています)。アブラムシならアルミホイル片をぶら下げるだけでも付きにくくなります(反射光を嫌うため)。

オルトランカプセルについてですが、、、、
賛成できませんね。幹にドリルで穴を空けてカプセルを打ち込むなんて、、、、とても木のことを考えているとは思えません!  虫さえいなくなれば木が枯れてもいいんでしょうか?木を害虫から守るために薬剤を作っている会社がどうして木を枯らす製品も作っているのか解せません。

なぜ木に穴を空けると枯れるのか今更説明するまでもありませんが、木を傷つけることは「腐朽菌」を呼び込むこと。そして道管や師管を切断することは水や養分の流通を遮断することであるからです。
幹周りに10センチ間隔でドリルで穴を空けカプセルを打ち込むなんて想像しただけでぞっとします。ストローに針で穴を空けて、それで水を吸ってご覧なさい、吸えますか?

虫の害で木が枯れるのか、人間の身勝手な「治療」で木が苦しんでいるのかよく考えるべきです。大きなまちがいをする前に住民の方々とよくお話になってカプセルの使用は思いとどまるべきと私は考えます。

散布は虫が活動を始めたらですから3月くらいでしょうか?1回だけでは効果は薄いと思います。それからセルコートアグリを使うなら家庭用の洗剤を混ぜるとより効果的です。詳しくは製品のHPをご覧ください。

アブラムシは成虫の状態で越冬したり、卵で越冬するものもいます。石灰硫黄合剤はどちらにも効果がありますが使用時期的には1月~2月が良いと思います。
たぶんアルカリ性がきついので葉を痛めるから休眠期に散布するのだと思いますが、幹だけに塗るなら40倍程度なら今の時期でも大丈夫かなぁ、、、。ちょっと自信がないので今すぐに塗るなら一部分で試してみてから全体をやった方が良いと思います。

洗剤を薄めた水をかけるだけでも界面活性剤の作用で被膜を作りアブラムシを窒息させるには足るようですから、まずはその辺の方法から試してみてはいかがでしょう。牛乳でも良いらしいですが後が臭くていけません。

Q034:余ったモルタルや、道具を洗った水の処理方法について

投稿日:2007/08/23(Thu)

Q:34   新築の外構工事を庭屋さんに頼んでいますが、忙しいようで中々スケジュールが空かないようです(予算が少ないのも原因か…)。
そこで、費用削減を兼ねて自分で花壇のレンガ積みをしようかと考えています。
 質問ですが、余ったモルタルや、道具を洗った水はどのように処理すればよいのでしょうか?雨水枡等に流すと詰まると聞いたのですが、、、

A:「モルタル水凝集剤」を使って処理するのが一番正しい処理法でしょう。日本化学産業(株)から「モルブロック」という商品名で市販されています。同じものを住友林業でも扱っています。要は水と砂・セメントを分離させて水をクエン酸で中和させてから捨てるということです。

少量なら植栽などがない通路や駐車場などの地面に穴を掘って洗い水を捨てるのは構わないと思います。地下水に達するまでにはアルカリ分は弱まるでしょう。雨水枡や側溝などに直に流すのは良くありません。詰まるだけでなく環境を悪化させます。