Q032:ホオノキの葉が落ち始めたのは、スミチオンを使い消毒したのが原因?

投稿日:2005/09/14(Wed)

Q:32-1   いつもは植木屋さんで薬かけを頼んでいたのですが、難しくないと思い自宅の庭の植木をホームセンターで売っている4Lの手動散布機とスミチオンを使いチャレンジしました。(6月頃)
しかし、7月に入ってから、ホオノキの葉が落ち始めて今では丸坊主状態になっています。ほかのウメ、モッコク、ツバキ、サザンカ等影響は無いのですが、ホオノキだけがおかしいのです。
 水で薄める度合いも1000倍でしましたし、薬ビンの注意書きにもヒノキには注意ということ位しか書いてありません。
 知り合いの園芸店の方に聞くとスミチオンは、葉が焼ける事があると言われました。
 本当なのでしょうか?

A:スミチオンは10年以上使っていないので特性について詳しく知りませんが、薬害が出るとしたらアブラナ科ですよね。ホオノキはモクレン科ですから該当しません。
それに薬剤一般に言えることは、薬害は比較的早い時期に現れるので何週間も経ってから変化があったとしたら、薬剤のせいではなく他に原因があると考えた方が良いのではないでしょうか?

薬剤散布によって葉が焼けるということは確かにあります。スミチオンに限らず、ただの水でも炎天下なら水滴がレンズとなって葉を痛めることもあります。早朝や夕方を選んでも予期せぬ結果を招くことはあります。
しかし素人に出来ないなんて事はありませんし、プロだって薬剤の選択を誤れば木に害を及ぼします。薬剤については「病害虫防除所」などで質問を受け付けてくれるかもしれません。

ところでそのホオノキの葉が落ちた跡なんですが、葉柄の付け根だった部分に新芽の元が付いていますか?新芽が付いていて水気があるなら復活する可能性は大です。
なんらかの原因で木が”自ら落葉を選択した”のであれば、次の芽をちゃんと用意しているはずです。新芽を用意する間もなく落葉したのだとすると木の意志ではなく外的要因によって”枯れさせられた”可能性があります。
薬害からいったん離れて木を観察することをお薦めします。

  
Q:32-2   新芽は、葉が落ち始めた時は、少し出ていましたが、今はもう青々としてはいません。
このホオノキは、昨年3月にとある植木屋さんに頼んで植え付けてもらったものです。根を麻の布で包んである上の部分から20センチくらい土が盛られているのですが、これは”深い”のでしょうか?
 木下さんのページの中でも、植木の深い植え方は良くないとありますので素人ながら、「コレが原因でないのか?」と思いました。

A:20センチも土を盛っちゃあいけません。完全に深植えです!
根鉢の上の部分が地面と揃うように植えなければなりません。木の身になれば簡単にわかることなんですが、、、
知識の浅い植木屋も多くてすみません。

Q031:ユッカの葉の緑が薄く、表面が白くなった

投稿日:2005/06/12(Sun)

Q:31   ユッカの葉の緑が薄くなって弱っているのでよく見ると葉の表面が白くなっていました。
その白いものを採取してCCDカメラで見るとウジ虫のような形で頭部から4本ほどの手足が有り
しきりその手足を動かしている生き物が無数にいました。いったいこの虫は何なんでしょうか?
そして対処法はどうすれば良いんでしょうか?何軒か花屋さんで聞いたんですが首をひねるばかりで困っています。
お手数を取らせますが宜しくお願い致します。

A:ササラダニの権威である青木淳一先生にお伺いしていました。
植物寄生性のフシダニ科のダニです。虫こぶを作らないタイプのフシダニなのでたぶん「○○サビダニ」という名前の可能性が高いです。
http://www.syngenta.co.jp/support/gaichu/gaichu17_husidani.html(2012年現在リンク先なし) にフシダニの名前の由来や防除薬剤などの情報があります。
対応としてはやはりハダニと同じような対処になります。

今回はお陰様でダニについていろいろ勉強させて頂きました。ダニというと悪いイメージが先行してしまいますが、
人畜や植物に害があるダニは10%に満たないのだそうです。私たちが口にする食品にも多くのダニが生息していますし、毛穴に住み着いているダニもいるそうです。
それらが皆悪さをするわけではなくちゃんと生態系の一翼を担っているのですね。小さくてもあなどれません。

Q030:生垣のレッドロビンに斑点

投稿日:2005/06/08(Wed)

Q:30   生垣のレッドロビンに斑点がではじめました。日を追うごとに増えています。
また葉も落ちます。病気なのでしょうか。対処法がありましたらお教え頂ければ幸いです。

 
A:おそらく「ごま色斑点病」や「褐斑病」の類だと思います。
トップジンMやベンレートなどなどの殺菌剤で根気よく消毒すれば多少は拡散を抑えられますが、病気を治すことは出来ません。
冒された枝葉を除去して病気の元を無くすことが必要ですが木自体に元気がないとこれにも耐えられません。
私の経験上、完治させるというのは無理と言っておきたいところです。
毎月の消毒は大変ですし、自分の庭だけ頑張っても近所からまた菌が飛んできますし、、、。
相手はかびやウィルスですから、病気に耐える丈夫な身体を日頃から作る以外に手だてがないのは人も植物も同じです。

「ごま色斑点病」「褐斑病」「レッドロビン」で検索すれば他の方の意見も聞けると思いますよ。

Q029:モモに大量発生したシロアリ、個人で駆除できるか

投稿日:2004/10/07(Thu)

Q:29   庭の桃の木に、シロアリが発生してしまい幹を大分、喰い荒らされてしまったのですが、
桃の木を枯らさず、個人で駆除することはできないのでしょうか。

それとも普通の白蟻駆除業者に頼んだほうがいいのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。

A:シロアリは通常生きている木には付かないと思っていましたがそうでもないのですね。
そこにいるシロアリ自体はどんな殺虫剤でも駆除出来ると思います。キンチョールでもいいし。
ただ心配なのはそのほかの場所にも居るかもしれないと言うことです。
そうなると白蟻駆除業者に依頼した方が良いのではありませんか?

Q028:サクラが急に枯れてしまいました

投稿日:2004/10/20(Wed)

Q:28-1   去年の夏の事なのですが僕が手入れをさせてもらっている桜が急に枯れてしまいました。
高さ4メートルぐらいの枝垂桜なのですが、その年の2月に少し絡んでいる枝を剪定し、
春にはお客さんも喜ぶほど花が咲いたので安心していたのですが、
お盆前に急に葉っぱが茶色くなり1週間も経たないうちに全て落葉してしまいました。
僕は長雨のせいで根腐れをおこしたのか思うのですが似たような経験がおありでしょうか。


A:自分のお客さんの所でシダレザクラについて同じ経験はありませんが、そういう状況を目にすることはあります。
あなたは同業者とお見受けしますが、その時の状況をどう記憶(記録)していますか?ただ枯れちゃったと言われても何を申し上げたらいいものやら、、、。
原因が知りたいというなら詳しい状況を教えて頂かないと答えられません。
枝や幹の表面の様子はどうだったか(病斑やしわなど)、幹や枝の断面はどうだったか、コスカシバによる樹脂の漏出はなかったか、
地際や根の様子、土の状態、土の臭い、根の断面の色などなど、原因を突き止めるには多くの情報が必要です。
プロである以上、「ただ抜いて捨てちゃいました」なんてことはありますまいな?それではせっかくの枯れ木のメッセージを今後に活かせませんよね。

経験から申せば腐朽菌によるものか胴枯病か根腐病のいずれかであろうとは思いますが、あなたの言う「長雨による根腐れ」という判断はちょっとひっかかります。
当然のことですが「根腐れ」と「根腐病」は違います。
「根腐病」はカビの一種、リゾクトニア・ソラニが感染して起こる病気のことですが、「根腐れ」とは「根腐病」や他の原因によって生じる状況のことを言います。
長雨によってひたひたに水に浸かっていたから根が腐ったという考えは素人の考え方です。
水耕栽培の野菜や草花には根腐れはほとんど生じません。樹木を水耕栽培できるとしたら同じ事です。
根腐れする原因のほとんどはカビによるもので、水中にカビが生息しないことから考えると「土」に発生源があるわけです。
冠水によってカビが伝搬しやすくなり「根腐病」に罹りやすくなるということはありますが、長雨=根腐れ、ではないことは十分な認識が必要でしょう。

 

 Q:28-2 説明不足で申し訳ありませんでした。今年の春になっても葉が一枚もふかなかったので5月に伐採伐根をしました。
その際枝や幹に病斑やしわ、コスカシバによるヤニや糞、きのこなどは付着していませんでした。ただ根や枝、幹を切った切り口にいずれも黒い斑点の様なものが見て取れました。
この程度の記憶しかない自分はほとんど木をただ抜いて捨てた事と同じ事をしてしまったと思います。木とお客さんに申し訳ない事をしてしまいました。 

A:自社の従業員への小言みたいなことを言ってしまいました。
枯れ木をただのゴミとして捉えず、無駄死にさせない気持ちは職人として皆持ち続けていたいものですね。
またお寄りください。

Q027:レッドロビンの枝先が黒く葉も元気がない

投稿日:2004/09/23(Thu)

Q:27  3月にレッドロビンの生垣をつくったのですが、木の先が黒くなって赤い部分の葉もだらりとして元気がありません。
アリもたくさん上ってきています。どんな薬で消毒すればいいか 教えてください。

A:もう秋になろうというこの時期は毛虫が多い時期でもあります。
多くの場合、毛虫はサナギになって冬を越す訳ですがそのために栄養をたくさん摂って準備しているのでしょう。
卵で越冬するパターンにしても親は産卵のための栄養を摂って準備します。

レッドロビンの枝先が黒く枯れる原因は、新芽が強風や寒風にあおられたりして痛んだ場合と、枝の途中にシンクイムシが入ってそこから先が枯れる場合が多いです。
毛虫などの害虫を速攻で退治するにはディプテレックス乳剤が良いと思いますがカルホス乳剤やマラソンなどでも効かないことはありません。
スプレー式の殺虫剤も手軽です。薬剤を使用したくない場合は数が多くなければやはり捕殺でしょう。リンク集の「住化タケダ園芸」のサイトなどを参考にしてみてください。

Q026:マツの下枝の先端部分から赤く枯れる

投稿日:2004/09/17(Fri)

Q:26   松が昨年の夏から、下枝の先端部分から、葉が赤く枯れるようになりました。
下から徐々に上部に枯れていくようです。

 緑 褐色 赤の順に枯れます。防止や対策をご指導をお願いいたします。
また、松の剪定方法をお尋ねいたします。
 簡単な剪定として「つみ落とし」があるそうですが、どのようにするのでしょうか。
よろしく、お願いいたします。
 

 A:葉の先端部分の1/2から2/3が赤褐色に枯れるようなら「赤斑葉枯病」かもしれません。
針葉に赤褐色の斑点ができ表皮を破って中から黒色物質がでてくるようなら確実。
牛糞堆肥か発酵油粕を木炭とともに樹冠下に埋めると良いそうです。
いずれにしても根の元気がなくなってくると病害虫が増えますから時々は土壌改良を行い、樹勢を維持することが大事だと思います。
針葉全体が真っ赤に枯れて萎れるようならマツノザイセンチュウの疑いがありますが、
徐々にというよりもてっぺんから一気に枯れていきますから違うかもしれませんね。

「つみ落とし」という言葉自体存じ上げません。申し訳ありませんがこれについての回答はできません。ごめんなさい。

なお、一般的なクロマツの剪定については「能書き」の中で詳しく説明しているので参照してください。
赤松の場合は簡単に言えばクロマツほど追い込まず、ある意味だらしなく、良い意味でなよっとした柔らかさを出すようにすればいいんです。
アカマツは、枯れ葉を取り除いて幹をちょいとしごいてやるだけで結構見られる木になるもんです。

Q024:ヤマボウシの葉に黒い斑点が出て、茂る前に枯れ落ちた

投稿日:2003/08/19(Tue)

Q:24   以前植えていただいたやまぼうしの事なのですが(3年目になるのでしょうか)
 去年葉っぱに黒い斑点が出て、茂る前に枯れて落ちてしまいました。
今年は春から新緑の葉が茂りいい感じに夏を迎えましたが また最近ぽつぽつと黒い斑点が出ています。

 剪定などはした事がなく太陽の下でこれという手入れもなく自然に育てて(苦笑)おりました。
ほっといてはいけない病気でしょうか、、(正直無知です)
まだ一度も花が咲かないのですが、これは若いせいと今まで気にしていませんでしたが、これも葉っぱの病気が原因なのではとにわか心配症になっています。
メンテナンスの方法を教えてください 。

A:葉脈の部分に黒いシミのようになる病気のことですよね?
斑点病には違いないんですが多分黒星病だと思います。雨が続いて湿気が多いと出やすくなります。
落葉を残らず掃除してベンレート水和剤を散布するのがまず第一です。また、冬期に石灰硫黄合剤を2~3回散布しておくと効果的です。

花は木本体が充実しないと咲きませんが、3年も咲かないとなると病気との因果関係も無視できません。光合成が充分行われないわけですから。
根が充分に張って、むしろ根が窮屈な状態になると花は咲くものです。「花の咲かない木は無い」のですから病気を退治し充分な栄養が得られれば咲くはずです。

ヤマボウシの場合、幹や枝にシンクイムシが入って木を弱らせることも多いので気を付けてください。穴やオガクズ状のカスを見つけたら殺虫剤を穴に注入しパテで蓋をしてください。

ご質問の病気は私もお客さんの庭でよく遭遇します。
病原菌は雨の中に混ざっていたり、空中をさまよっているものですから仕方ないのですが、特に自分で植えた木だったりすると何となく責任を感じてしまったりします。
とはいえそこまでは保証できないのが辛いところです、、、。

弱っているとおぼしき木には肥料は与えず、活力剤の類を与えて様子を見てください。
秋にかけて落葉樹の葉っぱは次第に用を為さなくなってくるのですが、葉が減ってむきだしになった幹に残暑の強い日差しが当たると幹焼けしてますます木が弱ります。
可能なら日除けや幹巻をしてやれるといいんですが、、、。

 

Q:30-2早速ありがとうございます。
やっぱりほっといてはいけないんですね。。

 落ち葉を掃除するということはそこから菌が感染するということなのでしょうか・・
 ベントーレ水和剤を散布するのは葉が全て落ちてからとうい事ですか

A:そうです、落ち葉から再び菌が飛ぶのです。菌は冬越ししたりもするんです。

ベンレート水和剤は病気の拡散を抑えるために散布するので葉が落ちてからでは遅いのです。病気が発生していたらすぐにやることです。いえむしろ病気の発生前にやるべきことです。
病気は予防が第一ですから事前にすべきなのですがベンレート水和剤は予防と治療に効果があるので、今からでもやらないよりはやった方がいいのです。

ひとつ付け加えると、カビや菌類の病気は薬剤である程度対処できますが、ウィルス性の病気は今のところ対処法がありません。
(ウィルスは空気感染しませんがアブラムシなどが媒介します。)
言うまでもありませんが、植物の病気が(ウィルスにせよ)ヒトに感染することは絶対ありません。

Q023:ベンジャミンの葉の表面がベトベト、カビたように黒い斑点

投稿日:2003/07/13(Sun)

Q:23   ベンジャミンの事なのですが、高さは1m20cmぐらいでとても大事にしていたのです。
家にきて1年と10ヶ月ぐらいになるのですが、今年の冬、内に入れ越冬しました。
ある日葉っぱの表面がベトベトしていましたのでおかしいなと思っていまして5月終わりの頃です。
そのころ外(ベランダ)に出しました。ベトベトするので上から水をかけたりしたのですが、その後葉の表面ががカビたように黒い斑点ができてしまいました。
葉をこすると落ちるのですが、何だろうとよくよく見ると葉の裏側に茶色のかさぶたの様な物が着いていました。
また葉の根本の所には、黒い堅い小さな点が着いていたり・・・この状態は何なのでしょうか?どうしたらよいでしょうか?

A: 想像でお答えしますので当たっているかどうかわかりませんが、ベトベトは多くの場合アブラムシやカイガラムシの排泄物です。
黒い斑点が葉の裏にあったのならハダニのフンという可能性もあります。
この排泄物はスス病や他のカビ系の病気の発生源になる場合が多く早期の虫退治が必要です。
病気に冒された葉は殺菌剤で消毒しますが病斑が消えるわけではありませんので取り除いて発生源を減らした方がいいでしょう。

この時期はたくさんの雑菌を含んだ雨に当たることで病気の発生はより多くなります。
室内に置けないとしたら雨水のはねが上がらない工夫が必要です(病気は葉っぱの裏側から侵入するので)。
条件にもよりますがベンジャミンは風や直射日光にも弱いのでやはり室内向きなのかもしれません。

葉や幹に付着した病斑が拭き取れるのなら取り除くか殺菌剤を噴霧して様子を見てください。
窒素分が過多になると出やすい病気も多いので肥料はちょっと控えて、代わりに活力剤を与えて樹勢の回復を待ったらいかがでしょうか?
愛情が通じるといいですね。

 

 Q:29-2   早速ご返事をいただきありがとうございます。状態がわかりました。
殺菌剤を買ってこようと思います。アブラムシ、カイガラムシ、ハダニなどの殺虫剤も使った方が良いでしょうか?
あと雨は跳ね上がらない場所なので大丈夫だと思います。また活力剤というのはどういう物なのでしょうか?


A:殺虫剤は虫がいるようなら散布してください。殺虫剤に予防効果はありません。反対に殺菌剤は予防に使うのが理想的です。
また、真冬に用いる石灰硫黄合剤はハダニ類にも病気にも予防効果があるのでお薦めです。

活力剤は「HB101」「メネデール」などがあります。前者の方が割安かと思います。どちらも水代わりに与えるだけです。土にだけでなく葉にも掛けると良いようです。

ただし、今年から「農薬取締法」が改正されて、無登録農薬を農作物等の病害虫防除に使用することも法的に禁止され、アブラムシやうどんこ病などの病害虫に効く、生育促進効果があるなどの効果をうたっている物は、例え天然物(木酢液や植物抽出物など)といえども農薬登録を取るか、特定農薬に指定されなければ無登録農薬になりますので注意が必要です。
「HB101」が正規に登録されたものであるかどうかは私は知りませんので、ご自分で確認の上ご自分の責任に於いてご使用ください。
特に、「本剤は農薬でないため安心して使用できます」といって病害虫防除目的に販売している薬剤もありますが、明らかに取締法に違反しております。
中には分析すると殺虫剤が検出され回収命令がでた製品もあります。必ず、農林水産省登録第○○○号と記載されている登録された農薬で防除してください。
(住化タケダ園芸のホームページより一部抜粋しています。弊社リンク集にありますのでご確認ください)

Q022:アカガシの葉がまだらに白くなっている

投稿日:2003/02/26(Wed)

Q:22   あか樫の木です。高さ約6m 太さ直径15~20cm。下のほうの葉がまだらに白くなっています。
全ての葉ではありませんがかたまって何箇所かあります。病気なのでしょうか。

もしそうでしたら、消毒等、対処法を教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

A:それは白くて粉っぽいものですか?
多分、うどん粉病だと思うのですが・・・この病気は大抵、風通しの悪い所に発生します。
まだ、うどん粉病が発生するには早いようなので、去年発生していたものに気づかないでいたのかもしれませんね。
今は菌が越冬している時期なので、新芽が出ていなければ石灰硫黄合剤で菌を封じ込めることが出来ます。
芽が動き始めていたらベンレート水和剤もしくはサプロール乳剤等、殺菌剤を使用してください。

いずれにしても白く汚くなった葉は元通りに綺麗になるわけでは無いですし、痛んだ葉では光合成もうまく出来ないので切り取って捨てるのが良いでしょう。

薬剤の散布方法については各薬剤のラベルをよく読んで使用してください。

追記:元気な木は病気にも抵抗力があると思っています。
病気になるには、何か原因があると思って観察してみてください。
密接に樹木を植えて風通しを悪くしていないでしょうか?
粘土質の土壌で水はけが悪かったりして、根にダメージを与えていないでしょうか?
樹木の気持ちになって、もう一度環境を見直してみてはいかがでしょうか。