Q027:猛暑で傷んだもみじの葉先、初秋に気を付けることは?

投稿日:2002/10/08(Tue)

Q:今年は猛暑の上、当地方は渇水で大事なもみじの葉先が大分傷んでおります。特にどうだんつつじはひどいものです。
  さて、今時の作業と言うか剪定とか施肥、消毒などどんなことをすれば良いのでしょうか、特に猛暑明けの初秋に気を付けることがありましたらお願いいたします。

A:暑い夏でしたね。ウチの方でもモミジやヤマボウシが日焼けを起こしています。夏場はツツジなどの灌木も刈り込むと、今まで上の葉に守られていた葉っぱ達が陽にさらされることになり、すぐに葉焼けを起こしてしまうので困りました。
ドウダンツツジなどは乾燥だけでなく潮(塩)にも弱いので、台風が持ってきた塩分混じりの雨に当たると傷んでしまうこともあります。九州は台風も多いですからね。

さてこの時期の注意点ですか、、、。一口に言えば木々達の冬支度の邪魔をしないということでしょうか。休眠期に入ろうとしている状態を刺激しないことです。

剪定は春の剪定に比べて軽めにし整姿を主眼とする程度に留めます。余り強く詰めると、木は根とのバランスを保つため葉っぱを出そうとしてしまいます。この時期に芽吹かせるのは寝ようとしている子を揺さぶり起こすようなもので、もうそれほど栄養も吸い上げていない時期なので貧弱な芽を出し、それが充実しないまま冬へと突入してしまうのです。木は疲れるし吹いた芽は寒さで傷む。これではかわいそうですし、景観的にも強剪定された寒々しい姿を春まで人目にさらすのは酷というものでしょう。

同じような理由で今時期の施肥は必要ないと私は思います。寝ようとしている人がご飯を食べたいでしょうか?春の芽吹きに備える施肥なら12~2月にやってください。その頃に有機質の肥料を与えれば、芽吹きの時にちょうど効いてくるのです。芝なども10月過ぎの施肥はかえって病気の発生原因になったりするのです。

猛暑で木も疲れているだろうから肥料を、という考えは正しいようで間違っているかもしれません。人間でも本当に疲れているときはあまり食欲は無いし胃も疲れてるから消化不良を起こしますよね。せいぜいポカリスエットとかおいしいお茶とかくらいの方がありがたくありませんか?だから木も肥料を欲しがっているとは私は思えないのです。HB101とかメネデールなどの活力剤なら木に負担が無く、元気回復には良いと思います。肥料ではなく活力剤を。

消毒はまだ必要のようです。横浜でもアブラムシだのハマキムシだのケムシ君だのみんな元気にしています。彼らのほとんどは冬までに成虫になり卵を残してその卵が冬越しします。(マツの毛虫は例外的に幼虫で冬越ししますが)卵になってしまうと通常の殺虫剤では退治が難しくなります。そうなると年明けを待って石灰硫黄合剤を捲くしかなくなるわけです。
成虫のほとんどは羽を持って飛んでいるわけですから、幼虫のうちに駆除しなければなりません。ですからなるべく早めに手を打ちましょう。

Q026:藤の木の移植は、素人には無理ですか?

投稿日:2001/09/20(Thu)

Q26:実家の庭に駐車場を作ることになったのですが、ちょうど藤の木がその場所にかかってしまいます。
 以前、移植したときは小さかったので、無事根付いてくれたのですが、もう10年以上の木です。
 今の場所に来てから6年ほどになります。
 幹の直径は15㎝くらいなのですが、いつ頃移植するのがいいでしょうか?
素人には無理ですか?
それとも、移動自体をあきらめた方がいいでしょうか?
父が買ってきたものなので、枯らしたくありません。

A:藤は「追い掘り」とか「たぐり掘り」とかいう方法で掘りますので、普通の木の堀り方とは少し違います。
根を切らないように慎重に根に沿ってどこまでも遠くまで掘っていくのです。
素人でも根気と体力さえあれば出来なくはありませんが結構しんどいです。

11月頃なら時期は良いと思います。

※掘り方は「フジの追い掘り」というのを見てみてください。

Q025:柿の木の周りの地面を80センチ程上げると駄目になってしまうのでしょうか?

投稿日:2001/09/18(Tue)

Q:我家の庭に40年になる柿の木があるのですが、新築工事の影響で木の周りの地面が80センチ程上がってしまう事になりました。
 現在はブロックで幹の周り1メートル平方を囲んでありますが、埋めてしまうと駄目になってしまうのでしょうか?

A:絶対にダメになってしまうと断言いたします。10センチでも盛り土をすれば根は酸欠状態になり10年のうちに必ず枯れます。

救う方法は2つ。
1.移植。一度掘り上げて正規の高さに直して植え替える。
2.酸素管を設置して酸素を供給する。例:東邦レオの「DOパイプ」や「Reパイプ」など。詳細は東邦レオのホームページ参照。

付け加えておきますが、土をかぶせても急に枯れることはまずありません。でも、確実に枯れます。だから、この枯らし方こそ一番残酷な枯らし方だと私は思います、、、、。


Q:お返事に少なからずショックを受けております。しかしながら両親の結婚記念樹なので何とか助けたいと思いアドバイスを頂きたく再投稿した次第です。

A:柿は細根が少ないので移植(堀取り)しやすい木とは言えないと思います。何度か移植に失敗したことがあります。古い木ではなおさらです。
まず、現状の根の様子を調査することが先決でしょう。ユンボを使用しても構いませんが、ぐるり全部を掘らず3分の1くらいにしておいて様子を見てください。根鉢の大きさは幹の地際直径の3.5倍くらいの円が適当です。大きければいいと言うものでもありません。
掘りながら根と土を観察します。チェックのポイントは根腐れがないか、土が臭くないかです。ユンボで傷ついたりちぎれたりした根はよく切れる刃物できちんと切り直します。なるべく深い部分まで様子を見たら埋め戻しますが、この時パーライトや酸素管を入れて埋め戻せば完璧です。肥料は入れてはいけません。根の状態が良い様なら根鉢径の半分を根切りしておきましょう。時期は葉が落ち始める頃からでいいです。

来年の2~3月頃、もう半分を掘ってみます。そして同じように処理します。そして葉が落ちる季節になったら全周を掘って根の状態を見て、新たな細根が出ているようなら彫り上げも可能ですが、いまいちなら次の春まで待ちます。

酸素管を入れれば土を被して良いかという件は、保証はできません。木の状態さえ移植に耐えられるならば堀り上げた方が木は長生きします。でも移植に耐えられなければオダブツですから判断は難しいところです。
病人の体力と相談して手術を決行するか、完全に直ることは見込めなくても薬で散らして延命処置をするか選択するようなものです。

あとは、万一に備えて子孫を作っておくことも大事です。台木となる別の柿の木があるのなら接ぎ木や接ぎ芽をします。或いは挿し木をして子孫を残しておきます。

Q024:コットンウッドツリーの張り出した大枝が落ちた

投稿日:2001/09/17(Mon)

Q: 私米国永住者でございますが、今年6月私どもの所有しておりますアパートの庭に大きなCotton Wood Treeコットンウッドツリーがありまして、隣のアパートに張り出したその大枝が落ちて、真下に駐車していた車に損害を与えてしまいました。
 知人に聞くとこの木は外見が生きているようでも、中は腐って死んでる事があるとの事です。
そういう木はあるのですか?また、一番手入れのしやすい、剪定のあまりいらない木はどんな種類でしょう?
 日本国内の例でもいいです。ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い申し上げます。

A:ア、アメリカ、、、、ですかぁ?それはそれははるばるのお越しありがとうございます。
えっと、アメリカの木までは私も解らないので(大体、英語すら満足に理解していない)、的確なお答えはできないと思いますが、 一般論からお話しさせていただきます。
コットンウッドということは簡単に日本の類似樹を当てると「ポプラ」ということですかね。だとすると落葉広葉樹で材が柔らかく成長が早いということですから、耐朽性(腐りにくさ)が低く折れやすいですよね。柔らかい木は虫が入りやすく内部を穴だらけにすることもあります。しかし虫のせいだけではなく、幹や枝などが傷つけられるとそこから「腐朽菌」が侵入して木の内部を腐らせてしまうこともよくあります。

日本でも街路樹などが台風で根元から折れて、道路を遮断したり車を押しつぶしたりする事故がありますが、原因の多くは後者のほうです。根元の草刈りをするときに刈り払い機の刃で幹を傷つけてしまい、そこから腐朽菌が入り木を腐らすのです。枝の場合も同じです。知り合いの方の申されることは本当です。(詳しくは当ホームページの「CODIT論」を参照のこと)

で、手入れのしやすい木と言われても樹木名を英語でお教えするなんて私には出来ませんので、またまた大まかな話になりますが、材が腐りにくく剪定なしで樹形を保てると言えばやはり「針葉樹」でしょう。ただし、大木にはなります。
さもなくば株立ちで樹形を形成する木です。日本で言えばシャラとかヤマボウシとか。太くて丈が伸びた幹だけを根元からばっさり切るだけですから手入れは簡単です。脇に細い幹を残せばそれが次の代になっていき、それがまた大きくなったら次の細い幹に切り替えるという方法です。

 

Q023:ヤマボウシの葉が、下の方からだんだんと枯れ始めました

投稿日:2001/08/29(Wed)

Q:玄関横に坪庭があります。2畳ほどの広さで、屋根があるため、雨はかかりません。
 昨年の10月に新築し、ヤマボウシ(3メートル弱)を一本植えてあります。(根元には玉竜)
そのヤマボウシですが、今年は花が咲きませんでした。
 更に、8月に入り猛暑のもと、下の方からだんだんと葉が枯れ始め、今は、枝先の新芽の部分も、黄緑色にあせた感じで、パリパリカラカラです。
 水遣りが足りないのかと思い、夕方にたっぷりやったのがまずかったのでしょうか?
 木全体にかさかさが広がっていくようで心配です。

A:昨年の10月に植えたとすると春まではあまり水が必要じゃなかったんですね。でも2月は落葉樹が一番水を欲しがる時期なんです。芽は動いていなくても、地中では根っこが活動を始めますからね。たぶんこの大事な時期にあまり水をやらなかったのでしょうね。それに加えて今年の夏の日照り、、、。軒下で雨が当たらないとなれば条件は最悪です。よっぽど意識して水をやらないと水切れを起こすでしょう。

葉がしおれ始めた木は水を与えれば復活しますが、かさかさになり始めた木は助けるのが難しいです。今年の夏枯れていく街路樹などを見ても、徐々に枯れると言うよりも、ぎりぎりまで耐えたけどやっぱりだめで力尽きた瞬間に一気に枯れるという感じです。枯れ始める前に手を打たないとだめなのかもしれません。枯れ始めたらもう止められません。焼けた葉っぱはもう組織が壊れているわけですから、茶色くなった葉の一部が緑に戻るということはありません。次に出た葉が健全でいられるかどうかです。

しかし、木というものはよくできていて、水が足りないとなれば自ら葉を落として蒸散を抑え、次の新芽に望みを繋ぐなんて事もしたりしますから、残った小さな新芽がカリカリでなければまだ望みはあります。

夕方たっぷり水をやるのは全然まずくはありません。ただ、それが手遅れだったという可能性はあるかもしれません。
いずれにしても軒下に木を植えるというのは色々と問題を生じやすいものです。乾燥はハダニが好みますし、水切れもしやすいです。「夜露が当たらない」というのも木には相当なマイナス条件らしいですよ。事情が許せば場所を変えてやりたいものです。

 

Q022:頂いたミニバラ、多少剪定した方が良い?

投稿日:2001/08/31(Fri)

Q:頂いたミニバラ、シュートがやたら本体に対してのびてますが多少選定したほうがよいのでしょうか?
バラの花はいままで花をつけなかった新しい枝からでると聞き、剪定しないでいますが、なんとなくバランスがわるいのですが。

A:おっしゃる通り、沢山の花を咲かせたいのであればシュートは切らないのが正解です。
ただ、多少の花数を減らしても、コンパクトに育てたいとおっしゃるのであれば...

まず最初に、シュート以外の枝で、枯れてる枝や貧弱な枝を整理して風通しを良くして下さい。(ミニチュアローズは他のバラより多少、多めに枝を残して下さい。)
次に高さは現状の2/3程度まで切り戻して下さい。
(枝を切り戻す時は、刈り込みのように全部同じ高さで切るのではなく、一枝づつ元気の良い葉の上で切って下さい。)
なお、残した枝に小さな蕾がついていたら、心を鬼にして摘みとって下さい。

剪定後は1週間ごとに液肥を1ヶ月間ほど施して下さい。(3~4回ぐらい)

ミニチュアローズはバラの中では割合、手のかからない種類なので、風通しさえ良くしていれば特に問題はないと思いますが、鉢植えの場合は水やりと根詰まりに注意して下さい。

Q020:公園にあるスダジイが見るも無残な姿に剪定されています。

投稿日:2001/07/08(Sun)

Q:近所にある公園にスダジイが見るも無残に姿に剪定(と言うよりも枝という枝は伐採され唯の電柱のようになってしまった)され、びっくりを通り越して怒りが込み上げています。
そこでお聞きしたいのですが、殆どの枝を落とし、主幹を途中から水平に切り落とすと言った剪定の仕方などあるのでしょうか。またこのような剪定によって切り口から水分がしみ込み樹木は弱らないのでしょうか。

A:木の枝葉は単に光合成による養分補給だけでなく、日光から幹を守り、根元の乾燥を防ぐ日陰を作り、雨の滴を自分の根に集中させるなどなど、様々な理屈と必要性があって、そこにそう茂っているのです。人間が切り詰めることでそのバランスを崩し、木々に負担を掛けていることは言うまでもありません。切り方の大小を問わず、腐朽菌(CODIT論参照)の侵入を許し、ダメージを与えているのです。

だからといって、この狭い空間を木と人が共有していく為には、「剪定」という作業もしないわけにはいきません。私にとってはそれが生活の手段でもあるし、木がかわいそうだと切らないで居てもきっといつか邪魔になれば、根こそぎ引き抜かれるに決まってるから、そうならない為に大きさを維持していくのが植木屋の仕事だと思っています。

毎年手入れしている木と、何年も間を空けて久々に手を入れる木の剪定は基本的に異なります。木によっては大きさを維持しきれなくなった場合は、大胆に切り戻すことで「吹かし直し」ということをすることもあります。現場を見ていないのでその剪定が、「吹かし直し」の為なのか、或いはただ、「荒っぽいだけ」なのかは解りませんが、そういう切り方も無いとは言い切れません。

「吹かし直し」のための強剪定と、「荒っぽいだけ」の雑な剪定との見分け方は、切り口と幹巻きですね。前者の切り口は芽が吹くことを前提としているので切り口が荒れないように丁寧に切りますが、後者の場合は枝がばきっとちぎれてどさっと落ちるときに皮がむけたりします。大事に切っていれば皮をむいてしまったりはしません。  幹巻きは日光から幹の乾燥を防ぐ為に包帯のようなモノを巻くことですが、前者なら必ずコレは巻くでしょう。木を良くしたいのですから。後者ならこんな手間は掛けないでしょう。枯れて元々なんて気持ちでしょうから。

伊藤さんが激怒している状況からして、この現場は後者の可能性が高いですね、、、、。同業者として本当に心が痛みます。だけど、そういう剪定に至るには色々な事情があるであろう事も考えていただきたいのです。

植木屋側がどんなに理屈とプライドを持っていても、結局はお客様の要望に応えなければならないからです。お客様が「ぶっつり切れ」とおっしゃれば「いや、そんな切り方は、、、」と言える時もあるでしょうが、言えないときもあるのです。私らでもそういうことはあります。自分の意に反した仕事をしなければならない場面があります。

ウチの場合はほとんどがお客様から直接のご依頼ですから、あまり無茶なことを言われれば「他をあたってください!」と”ケツをまくる”事も出来ますが、元請け会社から仕事をもらっている業者さんの場合は、仕事を選ぶことができません。「そんな切り方はしたくない」と言えば「あ、そう、じゃ他でやってもらうよ」ということになり、結局その木は同じ運命をたどるでしょう。
職人にしても、自分では「こんな雑な仕事はしたくない」と思っていても、会社や親方から命令されればやらざるを得ないでしょう。そして、親方だって「もっと予算があれば俺だってこんな仕事はさせたくない」と思っているのかもしれないのです。

「この仕事は私の本意ではありません!お客さんがこうしろと言うから仕方なくやっています。」という看板を掲げて仕事したい時があります。「花びらが散らかるから花芽をみんな切っちゃって」とか、「格好はどうでも良いから高さを半分にしちゃって」とか言われて、道行く人に「なんだ、あの植木屋は」なんて言われそうな時です。車の看板だって隠したくなります。

私は、きっと何か事情があってそういう剪定になったのだと思いたいのです。よっぽど予算がなかったのか、発注者に知識と愛情が欠けていたのか、、、、と。
でも、現実問題、知識も技術もない人たちがいたずらに木をいじめている事実も、確かにあるのです。鋏とノコギリさえ持てば、誰にでも木は切れます。どう切ったところで、木が怒って追いかけてくるわけじゃなし、場合によっては「さっぱりした」とご近所から褒められちゃったりもしたりするのです。

”ばっさり”を喜ぶ人もいるし、心を痛める人もいる。切られることで喜ぶ木もあるし、泣いている木もある。何が正しいかではなく、現場の状況にいかに適合しているかが評価の基準になってしまう。電気工事なら配線を間違えれば電気がつかない、大工なら寸法を間違えれば家が傾く。実害のない植木屋はある意味”やりたい放題”、、、。早くて安ければなんでも良いと言われてしまえば、職人は技も知識も磨こうとはしない。

誰が植木屋をダメにしているのか。
お客様でもあり、自分たちでもあり。

 

Q021:毎朝夕水をやっていたのに、コニファーが一本枯れてしまいました。

投稿日:2001/08/29(Wed)

Q:6月に家の東側に小さな花壇、南側駐車場部分にレンガを積んで,やはり小さな花壇をつくりました。
そのときに東側にはコニファー3本、南側にはコニファー3本と樅ノ木1本植えてもらいました。
ところが毎朝夕水をやっていたにもかかわらず、コニファーが一本枯れてしまいました。つい先日植木屋さんに他の種類のコニファーと、取り替えてもらいましたが,今度は南側の樅ノ木(高さ120cm位)が、真中から下が枯れたように茶色になってきました。
このまま枯れてしまうのでしょうか?水はたくさんやっているつもりですが・・・・
根元にはポーチユラカを花壇いっぱいうえています。手入れの仕方など教えてください。

A:コニファーとは針葉樹(主に洋種の)の総称なので具体的に何の木かわかりませんが、このたぐいは活着率がそれほど良い方ではないと私は思っています。移植も難しい方の部類にはいると思います。ですから、露地植えの材料を掘ってきたような木だと全部が活着するとは限りません。モミノキも根があまりうまく取れないので、堀り上げがまずいと根付きません。ただ、針葉樹は一般に樹液が濃いので根の状態が悪くてもすぐには症状が現れず、しばらくは根からの水分ではなく自体の樹液でもってしまうような所があります。
お話の様子から判断すると、もともと材料の根の状態があまりよくなかったのではないでしょうか?ポットで育てたようなコニファー苗なら地に下ろしてもまず失敗はありませんが、根巻き材で根が包んであったとしたら「堀り上げもの」ですから、根の切り所が悪かったか運搬中に根鉢が痛んだ可能性も考えられます。もしそうだったとしたらいくら水を与えても助けられません。

植えてから3ヶ月以内で木が枯れたら、材料としての品質が悪かったと考えるのが自然です。根巻きしてある材料(木)は、ちゃんとしたものなら1~2ヶ月は地上に置きっぱなしでも水だけやっていれば大丈夫なものです。半年も経ってから具合が悪くなるのは植え方や支柱の不備などが原因のことが多いです。

水は毎日やる必要はありません。問題は回数ではなく量です。根鉢の底まで水がちゃんと到達しているかどうかです。やる回数は減らして、その代わりやるときはたっぷりやるのがBESTです。毎日ちょこちょこの水やりは、絶対によくありません!だって木は自然界で生きているんですよ。毎日ちょこっとずつ雨が降る街なんて無いでしょ?  レンガ積みの小さな花壇に木が植わっているのなら、ある意味では大きな鉢に植わっているようなものですから、庭の露地よりも多少水切れが早いし、コニファーは日本の従来の木に比べると成長が早い分、水も多く欲しがるのは事実ですが、毎日は必要ありません。マルチングをしてやるだけでも乾燥は防げますし。

あまり過保護に水を与えると木は怠けて自力で水を探さなくなります。いつでも水が貰えるとなれば自分で根を張ろうとはせずひ弱な木になってしまいます。だからちょっと水が切れると枯れてしまうのです。植えた直後は手術後の病人と同じですから水やりも支柱も必要ですが、ある程度導いたら少しほったらかして自力で育つことを教えてやらなければなりません。子供を育てるのと同じですよ。

話が逸れましたが、状況からして枯れ始めた木はもう助からないと思います。たぶん、材料の善し悪しの問題だとは思いますが、稀に病気が原因で枯れることもあります。枯れた木の根本付近の土を手にとって匂いを嗅いでみてください。もしカビ臭いようだったら「白絹病」などの恐れもありますのでご近所の植木屋さんに相談してみてください。

Q019:ネジバナを鉢植えにしたい

投稿日:2001/06/25(Mon)

Q:ネジバナを鉢植えにしたいのですが、一番よい方法を教えてください 

A:別名モジズリですね。

植え付けの適期は3~4月と9~10月頃です。
以下の方法で試して下さい。

1.鉢
2・3本の植え付けは深めで通気性のある山野草用の3号鉢ぐらいです。

2.用土
硬質鹿沼土5に軽石砂5を混ぜて使用

3.肥料
植え付け後に有機性固形肥料を少量、鉢のまわりに置く

4.置き場所
年間を通して陽当たりが良く、風通しの良い雨の当たらない場所に置く

5.水やり
表土が乾いたらあげる

Q018:庭のもみじの木に穴が開いて、困っている。

投稿日:2001/06/05(Tue)

Q:私のおばが、「庭のもみじの木に穴が開いて、どんどん大きくなっていて、困っている」というのです。
 何かいい方法はないでしょうか。アドバイスをいただけたらとても嬉しいです

A:脱脂綿にディプテレックスを10倍位に薄めた液(原液でも可)をしみ込ませて穴に詰めるか、スポイトなどで薬液を注入し、パテや接ぎロウで穴を塞いで密閉します。幹の元の方だけでなく枝にも穴があれば同様に処置し、薬剤のガスでテッポウムシ類をやっつけます。
その後も広がってしまった穴をさらにダンゴムシやらナメクジやらアリが広げてしまうこともありますので接ぎロウなどで塞いでおくのがよいでしょう。