Q049:常緑、落葉それぞれの強剪定適期と根回し適期について教えてください

投稿日:2004/09/27(Mon)

Q:49    常緑、落葉それぞれの強剪定適期と根回し適期について教えてください。また、根こぶ病に罹ったいちぢくを挿し木で増やした場合、病気まで受け継がれてしまうものでしょうか?

A:強剪定や根回しは芽が動き出す直前、2月~3月が適していると思います。ただし、題目の「樹勢を半分に落とす」ということとはちょっと意味合いが違います。強剪定の目的は樹勢を弱らせるためではなく、枝の作り替えや更新、輪郭の縮小のために行うものだからです。
ただ強剪定をしただけだと木は切り取られた枝葉を取り戻そうとして反発し、かえって茂ったりします。樹勢を落としたいのなら剪定と同時に根も切らなければなりません。もっと樹勢を落としたければ毎月のように剪定を繰り返し葉の量を減らし光合成を抑制して養分を蓄積させなければかなり弱ります。

根こぶ病に罹ったイチジクの挿し木はお薦めできません。記憶が定かではありませんがたぶん病気によってDNAそのものが操作されていると思うのです。ヤマモモのこぶ病なども病気のある木を剪定したハサミで健全な木の剪定をすると、それだけで病気が移ってしまいます。
根こぶや白絹病が発生した土は可能な範囲で掘り取って残土処分業者へ持っていき捨てます。一般家庭では植木屋さんや外構工事屋さんなどに依頼すれば持っていってくれるはずです。
病気が発生した部分の土は薫蒸処理が望ましいのですが一般家庭では難しいので石灰をまいてしばらく放置しておくのがよいでしょう。同じ場所に木を植えるのは1年くらい我慢してください。

移植に向かない木の代表はチンチョウゲですが、花木ではモクレンやコブシ、オガタマノキ。果樹ではカキが意外に移植しにくいです。コニファー類も特にゴールドクレストなどは移植に耐えません。
葉の無い部分で切ると枯れ込んでしまうヒバなどの針葉樹系やカイヅカイブキなどのビャクシン類は吹かし直しには向かないと言えます。また、柔らかい枝の流れが信条のモミジやシャラなどの落葉樹も強剪定によってゴツゴツとした不自然な形になってしまうので吹かし直しは難しいと言えるでしょう。生垣や目隠しなどに利用される樹種(ツゲやマキ、マサキ、サンゴジュなど)は一般に萌芽力が強いので吹かし直しにも耐えるものが多いでしょう。

Q048:フジが、一度も咲きません

投稿日:2004/10/15(Fri)

Q:48   ふじが、いちども咲きません。
うちの旦那様が、切るのが好きなので、いけないのでしょうか?
ハナミズキも今年は、咲きませんでした。
やっぱり、切ってはいけないときに、いっぱいきりすぎたのでしょうか?しばらく切らないでおけば、来年は咲きますか?
 心配です。

A:フジはツルがうっとうしくなると切ってしまいたくなるものですが、ツルが伸びている過程で剪定すると花芽の元になっていたものが葉芽に変わってしまう性質があります。植木屋言葉では「花芽が流れる」と言います。じっと我慢してツルが伸びきって伸長が止まってから、ツルの基部4~5芽を残して剪定すると花が咲く確率は上がります。素人さんなら葉が落ちてから、ふっくらした花芽を意識しながら剪定するのが一番失敗のない方法です。
ツルの基部のほか、少し古めの短枝にも花が付くのでそういう枝も切らないようにします。

ハナミズキなどの花木は花が散ってから3ヶ月くらいで花芽が分化しますので8月以降に剪定すると花芽を落としてしまうことになります。例えば9月にいっぱい切ってしまったとすればその時点で来年の花はもう望めなくなるということです。また、剪定時期が正しくても強く剪定すると木は奪われた葉を再生することに力を注ぎますから花芽が出来にくくなります。

強く切りたい場合は新芽が出る直前に剪定し、秋口から暮れの手入れでは形を整える程度の剪定にとどめれば花が全く咲かないという状況にはならないはずです。

(※なんの木でもそうですが、花を咲かせたければとにかくどこも切らずに放置するのが一番です。2017/06/28追記)

Q047:90㎝角ほどしかない場所に木を植えたいのですが

投稿日:2004/10/09(Sat)

Q:47    狭小住宅ですので、庭がほとんどなく、90㎝角ほどしかない場所に木を植えたいのです。
はじめは、ヤマボウシをうえるつもりでしたが、外構屋さんに「横に広がる木は止めた方がいい」といわれ、悩んでいます。 竹を勧められたのですが、根が張るのが心配です。
 日陰の上に、狭い場所、住宅に接近している、2Fリビングのバルコニーから眺められたら・・・
三重苦・四十苦です。
 何かいい方法はないでしょうか?

A:2Fから眺めるのが目的なら下枝は必要ないようですからドラセナ(ニオイシュロラン)などはどうでしょうかね。手入れも楽だし(古葉をむしるだけ)横には広がらないし成長もそれほど早くありません。上の方だけ少し陽が当たればよいので日陰にも耐えます。

Q046:竹の子を取るのに適した伐採時期と、伐採の優先順位は?

投稿日:2004/09/11(Sat)

Q:46   家の裏地に規模は小さいのですが竹林があり毎年楽しみに竹の子を収穫しています。
ここ数年、間引きをしていなく古い竹や家の方に覆い被さっている竹を伐採したく考えています。

そこで、来年も竹の子を取るのに適した伐採時期とどの竹を優先的に伐採したらよいか教えて頂きたく思い宜しくお願い致します。
ちなみに、立ち枯れの古竹の目立ちますが竹の寿命は植栽環境や管理にもにもよると思いますが何年ぐらいなのでしょうか。

A:10月から12月に伐採するのが普通です。若竹は出来るだけ残し、3~5年生以上の老竹を根元から切り取りますが、蚊の発生を抑制するために切り株を縦に割っておくと良いでしょう。
施肥も竹の場合はこの時期に与えます。油かすを100平米あたり50キロ程度まき地下茎を痛めぬよう土にすき込みます。さらに1ヶ月ほど経ってからケイ酸肥料を与えます。(同時にやると化学変化を起こして効果が半減します)ケイ酸肥料は竹に限って使われる重要な肥料で、具体的には「ケイカル」を100平米あたり1キロ程度まきます。

大形の竹の寿命は個体的には10年から20年くらいです。ササ類では5年程度です。地下茎は3~5年生のものがもっとも多くのタケノコを生じ6年生以上の地下茎は老衰の状態となります。
個体としての竹は寿命が来ると地上部では花を咲かせて死にますが地下茎は死なずに甦ります。竹の蘇りのメカニズムは非常に神秘的で複雑で、一言には語れませんが、概略で言うと生き残った地下茎が新しい竹を出して生き続けていくので「永久的」といえる寿命が竹にはあるのです。竹林の中では部分的に開花による消滅と無性繁殖が繰り返されていますが、竹林全体としてはそれを感じさせることなくいつも青々している印象があります。

まれに竹林全体の全面開花が起こって絶滅の危機に瀕しても、その中から花の咲かない竹を生じて次につなげていく力があります。開花する竹と開花しない竹を産み分けているので開花しない竹が竹林の回復竹の元となって復活します。全面開花が起こって竹林が全滅しても、この復活竹(細く弱々しい竹ですが)を伐らずにとっておけばやがて生まれ変わります。
個体的には寿命がありますが、群として家族としての寿命は永遠なのです。すごいですね。

※注:竹の種類によって生態は微妙に違うので、あくまでも一般的な竹の性質として理解してください。

Q045:ゴールドクレスト3本全部が片側半分枯れてしまいました

投稿日:2004/09/01(Wed)

Q:45   家の庭に3年目になるゴールドクレストが3本あります。
ことしになってこの3本全部が片側半分枯れてしまいました(;;
 北側のあまり日が差さない方なのです。
 枯れた部分を切った方が良いのでしょうか?

それと寄せ植え用の小さいのもあるのですが、こちらは何故か半分上が枯れてしまいました。
こちらも途中から切り取ってしまっても大丈夫でしょうか?

 A:枯れた枝から芽が吹くことはありませんから枯れ枝は切り取っても構いません。もしかしたら切り取った枝の付け根の幹から芽が吹くことがあります。どうせ格好悪くなるなら下枝を全部取り去って残った上部を丸く(あるいは△に)刈り込んで「スタンダード仕立て」にするのも一つの手です。

上部が枯れてしまったものは枯れてる部分をやはり取り去るしかありません。そのうちに新しい「芯」が立ってきますのでそれを見極め、芯の先だけは絶対に切らないようにしながら形を整えていけば2年くらいで元の形に近い感じには回復します。なにせこの木は成長が早いですから。

Q044:繁茂したスダジイはどう手入れをしたら良いでしょうか

投稿日:2003/10/04(Sat)

Q:44   集合住宅の南側に長期間(10年位)放置して繁茂した(高さ約8m、幅約6m、幹周り約80cm)スダジイ(高さ14mのトウカエデの北にあって日陰)について、これからどう手入れをしたら良いか考えはじめています。

 一部に放置した方が良いという意見が続いてこんなに放置されてきましたが、防犯の事もあってやっと手入れができそうです。(きっかけとしては何か無責任ですが。)
 周辺の樹木も3年に一回、業者が強剪定して電柱のようにしてしまい、木にとっては過酷な環境です。そこで目の前の木はせめて住民管理という事でと考えています。

 常緑広葉樹という事ですと、この時期に一度にたくさん切るには不適でしょうか?

 少しずつ、茂った外回りの葉のある枝、内側の枯れたり絡んだ枝などの剪定で、幹や根元にも日光が差しこむようにしたいのです。この時期に、手始めとして切り始めるのはどの程度に考えるのが適当でしょうか?

A:時期を問わず強剪定は避けるべきですが、願わくば芽吹き直前(3~4月頃)の方がよいでしょう。
剪定の順序としてはまずは無駄枝と枯れ枝の除去です。それから残った枝の透かし、そして輪郭の補正です。太い枝をズンドに切らず必ず脇枝を残してください。茂っていた木はいっぺんに切ると怒って反発してきます。切られた分を取り返すべく余計に茂り返してきます。だましだまし数回に分けて徐々に詰めるのが肝要です。

シイやヤマモモなど比較的暖地に育つ木は冬に向かっての強剪定に注意しないと枯れ込みの原因になります。

Q043:植木屋さんに、松に水は絶対やらないでください、と言われたが

投稿日:2003/09/16(Tue)

Q:43   この春、家の建て替えにあわせ、松を移動しました。
クレーンで2月末に植え替え、元気な新芽も出そろい、やれやれのはずが、場所がまちがってて、3月半ばに、もう一度移動しました。
 塀ができあがっていたので、クレーンがつかえず、よいとまけのようにして、すこしづつ、みしみしいわせながら動かしました。けっか、出ていた新芽は全部かれ、それでも、しばらくして、あらためて、新芽がでたのでほっとしました。
 7月末に松毛虫をみつけました。
 先日、おむかいにきている植木屋さんにお世話をおねがいすることができまた。さっそく消毒してもらい、(すでに、毛虫はいなかったですが)剪定してもらいました。
その植木屋さんに、松に水はぜったいやらないでください。といわれ、水遣りをしてないのですが、摘まれた芽は止まったまま、松の葉も閉じかげんです。この春、二度の植え替えと、剪定。この夏の剪定と、条件過酷すぎるのですが、ほんとうに水やりをしないほうがよいのでしょうか。なんとか、枯らさずにもってほしいのですが・・・
 やっとみつかった植木屋さん。ないしょで水遣りしたいんですが、どんなものでしょう。

 A:私が許しますから内緒で水やりしちゃってください。

っていうか、その松のいきさつを知ったうえで「水をやるな」と言う植木屋はたぶん日本中にその人だけだと思います。「松は水を嫌う」というにわか知識を何が何でも守ろうとしたのですかね。

ケムシがいないのに消毒するのはほとんど意味がないことです。かじられた部分が元に戻るわけでもないし、かえって薬害の危険にさらすことになり、予防効果も望めません。必要に応じての対処が一番です。

それにしても根性のある「松」ですね。大事にしてあげてください。

Q042:6月初旬に植えたハナミズキの葉が枯れてきています

投稿日:2003/07/30(Wed)

Q:42   6月初旬にハナミズキとナンテンを新居の庭に植えてもらいました。
 約1メートルほど土を入れ替えて植えてくれたらしいです。
 梅雨時ということもあり特に水遣りもせずいたのですが、最近、ハナミズキの葉が枯れてきています。
 (実のようなものがついていますが)
全くのド素人なのでこのまま木が枯れてしまうのではないかと心配です。
 状況がよくわからないとは思いますが、対処方法があれば教えてください。 

A:状況がよく解らないのですが、葉が枯れてきている というのは葉がしおれているのか茶色くなってかさかさになっているのか、、、、?
部分的に枯れているのなら小枝に侵入するシンクイムシかもしれませんし、全体的に枯れてきているなら水切れかもしれません。私に聞く前にともかくその木を植えてくれた植木屋さんを呼んで直接聞いた方が良いと思います。枯れ補償もあるでしょうし。
「実のようなもの」はたぶん実でしょう。それほどたくさん付いていなければ取る必要はありません。
梅雨時の雨は雨量的にはとても少ないので水やりが必要ないということはありません。ただあまり太陽が照りつけないので土の水分の蒸散が少ないという程度に考えて、やはり適度な水やりは植え付け直後は必要です。

自分で植えた木なら具合が悪くなってもだいたいの見当は付きます。根っこがあまり良くなかったなとか、葉数を減らす剪定が甘かったかなとか、掘り取りから植え付けまでの時間を空けすぎたかなとか、時期が悪かったとか土壌が良くなかったとか風当たりが強かったかなとか。
他人が植えたものは、どういう品物をどうやって植えたかがわからないので責任の持てる判断はできません。堀り方と植え方次第で植木の将来は大きく変わってしまうのです。

Q041:樫の胴吹き枝何とかなりませんか?

投稿日:2003/08/03(Sun)

Q:41   樫を剪定してていつも思うのですが、あの胴吹き枝何とかなりませんか。ちょっと調べて見ると衰弱した樹木に多く出るそうですが?。何か対策がありましたら、ご教示ください。

A:同感です!特にシラカシは何であんなに胴吹きするんでしょうね?
強剪定すると特に出やすいので加減して切り戻しをするんですが、それでも思った以上に胴吹きしてきます。表面を刈り込んでいる程度ならそれほど反発はしてこないんですが、ご機嫌を取るのが難しい木ですね。衰弱したからというよりは衰弱しそうだからムキになってるって感じがします。あるいは常緑樹の割には樹皮が薄いので「幹焼け」を嫌っているのかもしれませんね。

Q040:洋風のイメージで日当たりの悪い場所でも大丈夫な木はないでしょうか?

投稿日:2003/07/29(Tue)

Q:40-1新築を予定しているのですが、北東に門を作る予定です。日当たりが悪いのですが、門の辺りに何か木を植えたいと考えております。
  輸入住宅のため洋風のイメージで日当たりの悪い場所でも大丈夫な木はないでしょうか?できれば落ち葉が少なく高さが1.5m程度の木が理想です。
  初めてのマイホームなので植木についてはほとんど無知な状態です。申し訳ありませんがアドバイスをいただければ幸いです。

A:陰樹といえばカクレミノやツバキなどが一般的ですが、門周りに使うには暗すぎますかね。常緑樹ならソヨゴなどは洋風にも合うし葉の色も濃くないので暗い感じはしません。雌株なら赤い実もなります。日陰に耐えますし、もともと葉の数は密生しないほうなので落葉も気にならないでしょう。高さも1.8M程度に留めておくことは可能です。

落葉樹で陰樹というのはあまりありませんが、強いて言うならナツツバキやヒメシャラは比較的日陰に耐えます。ヒメシャラの方が洋風向きだと思います。高さは2.5~3.5M位になってしまいますが枝先が細いのでそれほど気にならないはずです。

木の足元に草花や葉色の鮮やかなコニファーなどを配して明るさを表現すると北側でも暗い感じにならないと思います。

 

 Q:40-2   コニファーの中でも日陰に強い種類と弱い種類があるものなのでしょうか?

A:コニファー類は一般に日当たりを好みますが、センペルオーレア、ラインゴールドなどは半日陰に耐えます。夏の黄金色が冬には茶褐色に変化します。あまり立ち上がるタイプは避けた方がいいと思います。