Q098:高さ3mのサワラの生垣を、1.8mほどに切り戻したい

投稿日:2008/11/24(Mon)

Q:98   サワラの生垣が約30cm(幅1m)あります。
毎年剪定しているのですが、高さが3mほどになってしまいました。

 1.8mほどに切戻したいのですが、剪定時期や方法について注意する点がありましたらお教えください。
 剪定時期について、2月中は無理なのですが、2月以外に1年間の中で良い時期はいつ頃が良いでしょうか?
 横幅は我慢できますが、高さを何とかしたいのですが・・・

 また、「強剪定」と言う用語が時々出て来ますが、通常の「剪定」との一番の違いは何なんでしょうか?
ただ単に沢山刈込むことと理解して良いのでしょうか?また、お願いした場合は費用も違ってくるのでしょうか?

 

A:剪定時期は2月中が良いでしょう。
要するに新芽が出る前にやっておきたいわけですので、3月に入っても大丈夫ですよ。
真夏や寒さに向かう冬は避けた方がよいでしょう。
剪定の注意事項としては「葉っぱのないところで切らない」事です。
幅を一気に詰めたい気持ちはわかりますが枝の途中で葉の無い部分で切ると、そこからは芽が出ず切り口から幹までの部分が枯れ枝となってしまいます。
ヒバやカイヅカイブキなどでも同じですが、もともと強剪定には耐えない木です。

毎年ちゃんと刈り込みしていても前年よりも小さくすることはどうしても出来ない木なので年々大きくなってしまいます。
強剪定を繰り返して不格好になってしまったら植え替えていった方が良いかもしれません。
梅雨時に挿し木して苗木を自分で作っておけば安上がりですね。(植え替えの手間は大変ですが、、、)

 

「強剪定」についてですが、明確な区切りがあるわけではありません。
通常の剪定とはどういうものかと言えば、樹勢や樹形を「維持する」手段だと思います。
前年よりも大きくしない、極端に弱らせないという事です。
基本的には切り戻す程度も前年枝の少し奥で詰めれば良いわけですが、それだけを繰り返していると枝先が混みすぎて内部に枯れ枝を生じますから、
適宜2~3年前の枝の途中にある小枝にも切り戻す場合もあります。この程度なら「通常の剪定」と言えるでしょう。

「強剪定」とは2~3年以上前の太枝にまで踏み込んで切り戻す作業だと理解してもらえれば良いと思います。
通常は小枝を残して切り戻しますが、強剪定の場合には太い枝を”ズンド(寸胴)”に切る場合もあります。
太い枝をバツバツ切り落とす作業になると通常は「枝下ろし」と称します。

 

費用が変わるかということですが、「剪定」は手間が掛かるけど発生するゴミは少ない、
「強剪定」は枝を切る数は少ないので手間は減るけど出るゴミは多いですのでどっちもどっちでしょうか。
ウチの場合に限って言えば、昨今はゴミ処分代が馬鹿にならないので「強剪定」の方が若干ゴミ代を多めに頂いております。
手間が少ないとは言いましたが、実際には太枝を落とす場合には下にもうひとり置いて安全を確保しなくてはならなかったりするので
人件費の掛かりはそんなに変わらないのです。

 

Q095:生垣(カシ)を強く刈り込んだら枝先が団子状態に

投稿日:2007/10/07(Sun)

Q:95   自宅の生垣(樫)を自分で10年間程刈り込み剪定してきましたが
丈も高くなったので先端を強く切り戻しをしたのです。
 先端の切り口から枝が多数出てきましたが
今迄と同様な刈り込み剪定を数回繰り返すと先端が団子状態になってきました。

 樫の木を一定の高さに抑えかつ先端が団子状態にならないような
生垣にするには先端の剪定をどの様にすれば良いのか教えてください。

また、胴吹はむしり取るほうが良いのでしょうか?

 

A:樹勢の逃げ場を作りながら剪定することが大事です。「切り戻し」とは長すぎる枝を「切り詰める」事ではなく、
まだ短い脇枝に「切り替える」事を言います。
脇枝のすぐ上で切れば樹勢はその脇枝に流れますので切り口から枝が多数出ることはありません。
きちんと枝分かれの位置で切らないと、少しでも切り落とした方の軸が残っていれば
その切り口に樹勢が集中するのでいっぺんに細かい枝が吹いて来るわけです。

 

言葉では説明しにくいのですが枝の剪定も「CODIT論」に従うのが基本です。
枝先であってもズンドウに切らないということです。必ず樹勢が逃げられる小枝を残しながら剪定します。
木の輪郭より内部にある脇芽に切り替えていくと自然に「透かし」の状態になるはずです。

 

胴吹き芽は特にシラカシなどによく発生しますね。
幹から直接吹いているものは取りますが、枝の途中から吹いているものはどうでしょう。
教則本的に言えば取るものなのですが、状況によっては残した方がよい場合もあります。
例えば輪郭をうんと詰めたい時などは輪郭より幹に近いところにある胴吹き芽を利用すれば確実に木の大きさを小さくすることができます。
芽や枝のあるところで切る、という原則が守られることになります。

 

胴吹きは強剪定のあとに出やすいのですが、それは言うまでもなく失った枝葉を早急に補おうとするからです。
徒長枝などと同じく木にしてみれば必要があって出すものですから「意味のある」枝です。
人間が勝手に「無駄枝」とか「忌み枝」とか言って切り取ろうとしますが、木にとって無駄な物など一つもないのです。
将来的に切り戻しに使えそうな枝ならば胴吹きであろうと残した方がよいですし、どうしても美観を損なうなら取っても良いでしょう。
大切なことは「その行為に意味を持つ」ということです。
意味のある物に対して”やみくもに”とか”ワケもなく”とかいう接し方をしなければそれでよいと思います。

 

Q094:株立ち5mのアオハダを盛土に植栽された

投稿日:2007/09/06(Thu)

 Q:94-1   植木屋さんに庭木を植えてもらいました。
 庭の土が悪かったので、庭の半分を山土に入替えてもらい、株立ち5mのアオハダを植えてもらいました。
 出来上がりを見ると、50cmくらい(半径1m強)の盛り土に植栽されていました。
 平らな地面に植えられるのを想像していた為と、木が大きい為、違和感があります。
 考えてみると、土の入れ替えはせいぜい深さ30cmくらいでしたので
木の大きさを考えると盛り土にするしかないのかなとも思います。実際のところどうなんでしょうか?

また、木が落ち着いたら、深く土を入れ替えて平らに植栽し直しすることは可能でしょうか?

 

A:植える場所に配管があってそれ以上下げられないとか、元々の土壌が水はけが悪く根腐れの心配があるとか、
将来的にその周囲を築山にする計画があり、その時に深植えになってしまわぬように予め高植えにしているとか、、、、。
いずれにしてもこういうことはその時にその業者にあなたが直接聞けばいいことで、私に聞くことではないと思いますが、、、。

Q:94-2   恥ずかしながら申しますと、(木は選びましたが)植栽に関してはお任せしますと言った手前、
植木屋さんには聞きづらくこちらで質問させてもらった次第です。

その後、植木屋さんに聞いてみたところ、やはり水はけが悪いのと、木が大きく良い木なのでとの事(なるべく枯れない様にということか?)でした。
 元々、植木屋さんには土の入替えとシンボルツリー植栽だけお願いするつもり(予算上)だったので、
あとは自分で少しずつ手を入れていくつもりです。

 

A:木の植え込みは「深植え」よりむしろ「高植え」の方が良いに決まっています。
将来的に良くない問題が起こるのは必ず前者です。
支柱だけはばっちりしておいてくださいね。良い庭になっていくことをお祈りいたします。

 

Q093:高さ60cmの生垣の樹種で迷っている

投稿日:2007/09/03(Mon)

Q:93   高さ60cm程度の生垣(4mほど)を計画中の花壇があるのですが、樹種で迷っています。
かっちりした感じが良いとおもったのでウバメガシをとおもったのですが、
まちで見かけるウバメガシの生垣は高さ1.2mくらいかそれより背の高い仕立てしか見かけません。

 低く仕立てるのは不自然すぎ、樹木がかわいそうでしょうか?
やはり管理もうまくいかないでしょうか?
シャリンバイなどはよく見かけますので、そのほうが適している感じはするのですが、、
高さ60センチのウバメガシの生垣は長年美しくたもてるでしょうか?

A:おっしゃるようにウバメガシよりはシャリンバイの方が目的に合っていると思います。
H60cmを維持することは可能です。
洋風の花壇でしたらボックスウッドなども合うと思います。
虫に食われやすいのでマメな管理が必要ですが明るい緑色できれいです。高さも保ちやすいと思います。

Q092:カツラが思い描いていた樹形にならない

投稿日:2007/08/23(Thu)

Q:92   我が家は築後2年半なのですが、庭にシンボルツリーとして株立ちのカツラを植えてもらいました。
 植えたのは2月で、その後春になったらうす緑色のハート型の葉がたくさん出てくるだろうと期待していたのですが、
出てきたのは形はハートでも全体的に小さくて、緑色が濃くて、葉が出てこない枝もあり、なんだか思い描いていたイメージと随分違うのです。

それに、樹形が円錐形になると思っていたのに、枝の上の方にたくさん小枝がつき、竹箒を逆さにしたような形をしています。
 夏の終わりごろには葉が黄色というか、茶色くなり、他の落葉樹が紅葉するころには丸禿になります。
 今年の梅雨のころから、やっとイメージどおりの薄緑色のやわらかい葉がでてきた枝もあるのですが、
相変わらず樹形は悪いし枯れたような枝もあるしで、シンボルツリーとしてあまりにも貧相な(木には申し訳ないのですが)姿です。

このような場合、剪定等せずに放っておいたら、木は自分の力で本来の樹形になるものでしょうか?
もしくは、2月ごろに思い切って剪定してやったほうがよいのでしょうか?

ちなみに、植えられている場所は南向きで、一日中日が当たっています。株元にはオカメヅタを植えてあります。

 

A:植えた時期は問題ないので葉が小さいのは持ってくるときに根を切られているせいだと思いますので、
根が四方に張って充実してくれば大きくなると思います。(もしかして水やり不足かも)

樹形は円錐型にはなかなかならないだろうと思います。「単幹」の場合なら老木になればそういう形に近くなりますが、まだまだ相当先の話です。
植えられたのは「株立ち」とのことですからケヤキやヤマボウシのような箒型になるのが自然でしょう。
ましてカツラは枝を水平に出す習性がありますからなおさらです。
下枝も出やすい樹種ですが下枝はあえて払ってしまい箒状に育てればシンボルツリーとしておかしいとは思いませんが、、、。

南向きで一日中日が当たっているとのことですが、この条件はカツラにとってはあまり好ましくありません。
夏場の水を他の木よりもかなり欲しがる方ですし、照り返しや強い日差しには弱いのです。特に西日が長時間当たるところでは幹焼けしてしまいます。
(葉が出なかったり茶色くなったりするのも水不足や照り返しのせいでしょう。)元来林の中で他の木と共存しているタイプですから
単独で日当たりの良い場所にポンと出されてしまうと参ってしまうようです。
まだ植えてからそれほど時間は経っていないのですから移植を考えた方がよいかもしれません。

オカメヅタはカツラの根っこの上には植えられていませんよね?もしそうなっていたら撤去すべきです。
木の根の上に何かを植えるということは「深植え」の状態になっているということですから、根の酸欠による枯死の原因になります。
根鉢から離したところに植えてツルだけが根鉢に乗っている程度なら問題ありませんが。

日差しから自らを守るためにも剪定はなるべくしない方が良いでしょう。この手の木(落葉樹系)は剪定しない方が柔らかで自然な樹形を保てます。
ただし、円錐形になるという期待は捨ててください。その木はそういう風にはなりたがらないでしょう。

Q091:鉢植えのシラカシを植え直したら枯れ始めた

投稿日:2007/07/26(Thu)

Q:91   鉢植えの白樫が台風で倒れ、鉢から抜いて植え直ししたのですが、枯れはじめました。
どうすれば持ち直すでしょうか

A:どのような枯れ方でしょうか?葉がしんなりしてぶらさがったまま萎れているようならそれらの葉をむしり取って風の当たらない半日影で養生します。
葉柄の付け根から新しい芽が吹いてくれば持ち直しますが、枝がパキパキ折れるように乾いて枯れてくるようなら復活は難しいです。
枝の皮を削ってみて生きているところまで切り戻して様子を見ましょう。

葉がバラバラと落ちているようなら前者よりも見込みがあります。葉が自然に落ちるということは次の芽が準備されている可能性が高いからです。
幹焼けしないよう西日を避けて様子を見ましょう。

植え替えは完璧でしょうか?倒れて鉢から抜けたときに根鉢から土がこぼれて空洞になっているようなら土と根が密着するよう客土して十分に水決めしてください。
水決めや水やりにはHB101などの活力剤を併用すると良いでしょう。

弱っているときの鉄則は、肥料を与えないこと、風と強い光を避けることです。自分が病気で弱っているときにされたくないことはしないことです。

Q090:植えて10年以上のハナミズキが枯れ始めたのは除草剤が原因か

投稿日:2007/07/12(Thu)

Q:90   植えて10年以上のハナミズキが今年の春咲かずに枯れ始めてしまいました。虫かな?と思っていましたが、思い当たるふしが・・・
除草剤を撒いたのです。
 2本のうち1本がひどくそこは芝生の所で除草剤を多く撒いたような・・・
 ハナミズキは生き返るのでしょうか?

A:完全に枯れてしまったのでしょうか?幹や枝の表皮をちょっと削ってみてください。緑色で水気があるならまだそこから芽吹く可能性はあります。枯れてしまった部分を生きているところまで切り戻して様子を見てください。
もしどこを削っても茶色く乾いているようなら芽吹く見込みはありません。一度枯れてしまった枝や幹が再び緑色になって生き返るということは絶対にありません。生きている部分がほんの少しでもあればそこから芽吹き直していくことはあります。

枯れた部分を切り取っていくなかで、枝の切り口に穴が開いているようでしたらシンクイムシの影響も考えられます。

枯らそうと思って撒いたのならいざ知らず、誤って1、2度かかってしまったくらいで10年ものの木が一気に枯れてしまうことは考えにくいのですが、いずれにしても除草剤の散布には注意が必要ですね。

Q089:ジューンベリーの樹が成長した時に根が家の基礎に影響を与えることはあるのか

投稿日:2007/06/23(Sat)

Q:89    建物と庭木を植える位置についてご意見を聞かせていただけますでしょうか。
ジューンベリーの1mぐらいの苗木を家の外壁から50cmぐらいのところに植えようと思うのですが、樹が生長したときに根が家の基礎などに影響を与えることはあるのでしょうか。狭い庭なので、植えられる場所は限られています。
できればモミジなども植えたいと思っているのですが。

A:昔の木造住宅では布基礎もあまり強固ではなかったので木の根が基礎にヒビをもたらしたりすることはありましたが、近年では基礎も家も頑丈に造られていますから根っこが家をひっくり返すなんて事はあり得ません。
根も乾燥して雨も当たらない床下にはよほどのことがなければあえて根を伸ばしたりしないでしょう。むしろ心配するなら雨水や下水のマス周辺です。配水管がきちんとマスに接続されていなかったり、当初は接続されていても長年の間に地盤が沈下して接合部に隙間が出来たりするとその隙間から根っこが侵入して配水管を詰まらせたりすることがあります。

さて、ジューンベリーですが、これは成長が早くて大きくなる木ですから植え場所はよく考えなければなりません。家から50センチでは3年で壁にこするでしょう。その壁と木の間を通路にするのであれば植えるのはやめた方がよいでしょう。狭い庭ですといずれにせよ近い将来枝が邪魔になってきて強い剪定を余儀なくされるでしょうから結実も悪くなり何のために実物を植えたのかわからなくなってしまいます。

モミジなどなら下枝が無くても上の方の枝だけで結構サマにはなりますがブツブツに切り詰められたジューンベリーは格好が悪いでしょう。

家の基礎への心配もあるならばいっそのこと大きな鉢植え(円形プランターとか)にしたらどうでしょうか?成長も抑制できるし大きくなりすぎたときも移動や処分しやすいし、鉢植えで根が窮屈な状態になれば実成りがが良くなってたくさんの実を楽しむことが出来ます。水やりは地植えの物よりは少し大変だけれどメリットの方が多いと思います。

もう一つの方法は挿し木で子孫を増やしておき、元の木が大きくなりすぎたら抜いてその苗木を植え直す方法です。大きくなりすぎる前に更新すればそれほど大変ではありません。

1本の木に対して地中にどのくらいの根っこが付いているのか、素人の方は結構甘く見ています。根の先はその木の枝先の真下までは必ず伸びています。枝葉の巾が1メートルあれば根の範囲も1メートルあるのです。
乱暴な言い方をすれば木を地際でちょん切ってひっくりかえして地面にズブッと差し込んだくらい根っこは地中にあるものと思ってください。苗木を買ってきた時の根鉢の大きさのまま生きていくわけではありません。 そんなことも想像しながら位置決めをなさってください。

Q088:北山台杉を剪定しましたが、葉を落としすぎた様で、なんだか不格好になりました。

投稿日:2007/05/22(Tue)

Q:88    今日北山台杉を剪定しましたが、葉を落としすぎた様で、なんだか不格好になりました。
一本の幹から三方向に葉が出ているだけで、後の葉は落としました。台木も8本程度あるのですが、同じように葉が三枚ずつ位です。
 全体に弱々しい感じです。新しい芽(葉)はでるのでしょうか?またどのくらい我慢すれば茂るようになるのでしょうか?

A:極端に切り詰め過ぎると枯れ込んでしまうことがあります。
葉は光合成をして栄養を作るためにあるのですから、元来無駄な枝葉などありません。
どうしても縮めたり透かしたりしたい場合は木の身になって加減してあげて欲しいものです。

Q078:昨年12月に植えた黄金まさき、今年3月頃アブラムシが大量発生。

投稿日:2006/07/22(Sat)

Q:78    昨年12月に植えた(新築と同時に植えてもらった)黄金まさき、今年3月頃アブラムシが大量発生。薬剤を散布して駆除しましたが、葉っぱの先のほうから灰色に(特に新芽)が枯れてきました。
  その後市販の病害虫用の薬剤を何回か散布するも効き目がないようで、全体的に元気がなくなってきました。

 何か良い方法はないものでしょうか?また、植木にはアフターサービスはないものなのでしょうか?

 A:新芽が灰色に、、、?んーー何でしょうねえ、、、、。
薄い灰色というか白に近ければ「うどんこ病」かと思いますが。マサキはうどんこ病に罹りやすいですし時期的にも多く発生しますから。でもこの内容だけでは判断しかねます。いずれにしても病気か生理障害だとは思います。

植木には「枯れ補償」というものが付いている場合があります。内容は植木屋によって様々ですから植えた業者に直接聞いてください。
ちなみにウチでは枯れ補償は6ヶ月にしています。昔は1年間補償していましたが、近年の異常気象や、お客様の管理不行き届きによって枯れるケースが増えてきたからです。根巻きされた苗木や植木がその個体自身に原因があって枯れるとすれば3ヶ月あればまず症状は出ます。たいていは植えられたあとに外的な要因(雨に混じって病気が降ってきたり虫が飛んできたり、ネコにおしっこをかけられたり)によって弱ったり枯れたりするものだと思います。

植木とペットは同じようなもの とよく言うのですが、
ペットを買うと生命補償などが付いている場合がありますがそれに似たものだと思えば良いと思います。そういう補償が無い店もありますし、期間的にも大抵1年ですし、ノミやダニによる病気、事故による死傷などは飼育者の管理責任として補償外ですし。