Q000:シュウメイギクの根が白いカビのようなもので覆われている

投稿日:2012/09/24(Mon)
Q:先日、庭をみていて気づいたのですが、シュウメイギクが毎年枯れていく場所を掘り起こしてみると、根っこが白いカビのようなもので覆われていました。白絹病か白紋羽病のようです。
感染範囲は畳一枚分程の広さです。取り残しの汚染根っこはあるかもしれませんが、感染株と30cmの深さの土をできる限り取り除いて、ベンレートの1000倍液をまきました。
感染土壌の1m先に木がありますので、そちらのほうに感染してしまうと厄介なことになりそうで心配です。
家のものにきくとそのあたりの土は使い古しの植木鉢の土を地にまいたみたいでそれがひとつの原因かもと思いました。
(水はけの悪そうな土のようです)
一度発生すると、同一場所で発生が続くみたいなので、どうすればよいでしょうか。
何かよい対処法、薬剤等がございましたらアドバイスいただけますでしょうか。

それとその場所は水はけが悪いので50cmの深さで耕して、ネニサンソと燻炭をいれて土壌改良したかったのですがやめたほうがいいですかね。有機物はやはり、発生原因になりそうなので。宜しくお願いいたします。

 

A:白絹病と白紋羽病の見分けは難しいのですが、ベンレートには白絹病の適応がありますので処置は間違えではないと思います。30センチの深さの土を除去したのも正解です。これらの菌は酸素がないと生きられないので5㎝以上下には居ませんが、根っこの取り残しがあれば繁殖しますのでこの処置も正解だと思います。

その他の対処法としては、キノコ菌を食べるトリコデルマ菌を投入するという方法があります。この菌を取り寄せても良いですが、そこまでしなくても木酢液を撒くとトリコデルマ菌を残して他の菌をやっつけてくれるので手軽です。
ただし、トリコデルマ菌はその性質上キノコ栽培には弊害をもたらしますので周囲の環境に応じて検討が必要です。
その他、リン酸石膏と炭を撒くのも効果的です。

ネニサンソと燻炭をいれて土壌改良することには何の問題もありません。有機質の扱いでは無いと思います。堆肥や腐葉土は使わない方が良いでしょうが。
ただし水はけの問題は50センチより下層に原因があるのかもしれないので、この対処によって解決するかどうかは定かではありません。

 

Q000:石灰硫黄合剤の散布の時期

投稿日:2010/01/31(Sun)
Q:我が家では例年1~2月にかけて2回ほど庭中の植木に石灰硫黄合剤を散布しています。(落葉樹8倍、常緑樹25倍)
そこで、特に問題は発生していないのですが、
この時期は蝋梅や椿が盛りで梅や桃も咲きかけてますので
これらに散布するのは良くないように思われますが構わないのでしょうか?

 

A:石灰硫黄合剤を散布していらっしゃるんですね。とても良いことです。
病気や害虫の予防に一番有効的だと私は思います。
ただ、臭い(硫黄臭)や金属を侵す成分などにより状況が許さない場合も多く
、弊社でもなかなか使えるところがありません。
木に良いのはわかっているんですがどうしても人間様の都合が優先されてしまいます。

木の休眠期しか使えないものですから
この時期の花木にはどうしてもかち合ってしまいます。
蝋梅や梅などの良い香りを硫黄臭が台無しにしてしまうという事態も起こってしまいます。
結局花の香りを優先するか木の健康を重視するかという選択になってしまいますね。
でも花は一つでは無いですからあとから咲くものには影響ないですし、
硫黄臭も2~3日で消えますから私は多少の犠牲があっても(状況が許すなら)
散布すべきだと思います。

開いている花びらが痛むことは多少あるかもしれませんが、
そのあとの花が咲かなくなるとかいうことはありません。
葉っぱが出てきたらもう使わない方が良いでしょう。
最近は横浜あたりですと冬になっても完全に休眠しない落葉樹とか
11月に切った枝先から新芽が吹く常緑樹とかも見られますので、
石灰硫黄合剤を使える時期がとてもせばまった気がします。
木に刺激が強すぎるかなと思えるときは私は希釈をもう少し弱くします。
40倍くらいでも大丈夫と思います。