投稿日:2012/09/24(Mon)
Q:先日、庭をみていて気づいたのですが、シュウメイギクが毎年枯れていく場所を掘り起こしてみると、根っこが白いカビのようなもので覆われていました。白絹病か白紋羽病のようです。
感染範囲は畳一枚分程の広さです。取り残しの汚染根っこはあるかもしれませんが、感染株と30cmの深さの土をできる限り取り除いて、ベンレートの1000倍液をまきました。
感染土壌の1m先に木がありますので、そちらのほうに感染してしまうと厄介なことになりそうで心配です。
家のものにきくとそのあたりの土は使い古しの植木鉢の土を地にまいたみたいでそれがひとつの原因かもと思いました。
(水はけの悪そうな土のようです)
一度発生すると、同一場所で発生が続くみたいなので、どうすればよいでしょうか。
何かよい対処法、薬剤等がございましたらアドバイスいただけますでしょうか。
それとその場所は水はけが悪いので50cmの深さで耕して、ネニサンソと燻炭をいれて土壌改良したかったのですがやめたほうがいいですかね。有機物はやはり、発生原因になりそうなので。宜しくお願いいたします。
A:白絹病と白紋羽病の見分けは難しいのですが、ベンレートには白絹病の適応がありますので処置は間違えではないと思います。30センチの深さの土を除去したのも正解です。これらの菌は酸素がないと生きられないので5㎝以上下には居ませんが、根っこの取り残しがあれば繁殖しますのでこの処置も正解だと思います。
その他の対処法としては、キノコ菌を食べるトリコデルマ菌を投入するという方法があります。この菌を取り寄せても良いですが、そこまでしなくても木酢液を撒くとトリコデルマ菌を残して他の菌をやっつけてくれるので手軽です。
ただし、トリコデルマ菌はその性質上キノコ栽培には弊害をもたらしますので周囲の環境に応じて検討が必要です。
その他、リン酸石膏と炭を撒くのも効果的です。
ネニサンソと燻炭をいれて土壌改良することには何の問題もありません。有機質の扱いでは無いと思います。堆肥や腐葉土は使わない方が良いでしょうが。
ただし水はけの問題は50センチより下層に原因があるのかもしれないので、この対処によって解決するかどうかは定かではありません。
投稿日:2012/06/04(Mon)
Q:当方では家の周囲が槇の生垣で、7月頃に剪定した大量の剪定葉を10年以上以前から腐葉土にして利用していましたが、2年ほど前から腐葉土内にシロアリが発生するようになりました。
シロアリ混在のまま庭土にすきこんでは住居に悪影響が出そうで心配です。発生しない方法と、発生してしまった腐葉土は破棄するしかないのか教えてください。
A:常緑樹の腐葉土は落葉樹に比べると完熟までに時間が掛かるので不向きです。作れないことはありませんが、今回のように積み置きの段階でシロアリが発生するのはとても深刻な問題です。
もともと家にシロアリを発生させない予防策の第一は「住宅の周辺の地面に木材を集積しない」ことですから、2年も前から腐葉土に発生が見られたとすれば、住宅への被害も疑うべきです。
その腐葉土を使うか使わないかより以前に、お宅のシロアリ被害を調査した方が良いのではないでしょうか?
シロアリ混在のまま庭土に鋤混むのはやめた方がよいです。発生させないためには積み置きしないこと、葉だけを使用して枝を除去すれば発生しにくいかもしれません。
投稿日:2010/01/31(Sun)
Q:我が家では例年1~2月にかけて2回ほど庭中の植木に石灰硫黄合剤を散布しています。(落葉樹8倍、常緑樹25倍)
そこで、特に問題は発生していないのですが、
この時期は蝋梅や椿が盛りで梅や桃も咲きかけてますので
これらに散布するのは良くないように思われますが構わないのでしょうか?
A:石灰硫黄合剤を散布していらっしゃるんですね。とても良いことです。
病気や害虫の予防に一番有効的だと私は思います。
ただ、臭い(硫黄臭)や金属を侵す成分などにより状況が許さない場合も多く
、弊社でもなかなか使えるところがありません。
木に良いのはわかっているんですがどうしても人間様の都合が優先されてしまいます。
木の休眠期しか使えないものですから
この時期の花木にはどうしてもかち合ってしまいます。
蝋梅や梅などの良い香りを硫黄臭が台無しにしてしまうという事態も起こってしまいます。
結局花の香りを優先するか木の健康を重視するかという選択になってしまいますね。
でも花は一つでは無いですからあとから咲くものには影響ないですし、
硫黄臭も2~3日で消えますから私は多少の犠牲があっても(状況が許すなら)
散布すべきだと思います。
開いている花びらが痛むことは多少あるかもしれませんが、
そのあとの花が咲かなくなるとかいうことはありません。
葉っぱが出てきたらもう使わない方が良いでしょう。
最近は横浜あたりですと冬になっても完全に休眠しない落葉樹とか
11月に切った枝先から新芽が吹く常緑樹とかも見られますので、
石灰硫黄合剤を使える時期がとてもせばまった気がします。
木に刺激が強すぎるかなと思えるときは私は希釈をもう少し弱くします。
40倍くらいでも大丈夫と思います。
投稿日:2009/03/28(Sat)
Q:ここ数年、横浜の実家に地植している万年青がスリップスにやられ放題。でも他の虫達のことを考えると、なるべく農薬は使いたくないし・・・とボチボチ押さえ続けてきたのですが、
そういえば今の時期に(スリップスが、ちゃっかり群生している)新芽が伸びてくる部分にセルコートをかければ、アブラムシにかけるのと同じような効果が期待できるかも、
と思いつきました。期待できるでしょうか。
A:スリップス(別名:アザミウマ)ももう出ていますか?早いですね。夏の虫のイメージですが。
「セルコート」や「粘着くん」などは確かに有用昆虫や人体に影響が少ないので安心して使えますが、スリップスに効果があるかどうかはわかりません。少なくとも適用表示はされていません。
もちろんスリップスに直接確実に掛けることができれば効果はあるはずですが、花の中や葉の付け根などの見つけにくい場所にいる虫ですからアブラムシのように簡単にはいかないでしょうね。薬剤を使う場合でもこういう薬の掛かりにくい吸汁性の虫には浸透移行性の薬剤を用いますから。
でもアザミウマが潜んでいる場所を理解してその虫自体に確実に掛けようという意識でやれば良い結果が得られるような気がします。
ぜひチャレンジして逆に結果を教えてくださいな。(ちょっと”ムシがいい”か?)
投稿日:2009/05/08(Fri)
Q: ヒイラギの消毒についてご指導ください。
数年前にヒイラギの若葉に虫がつき植木屋さんに聞いたところ
はもぐりばえではないかと言われ浸透移行性の薬剤(オルトラン水和剤)を散布しました。
初めのうちは効果があったのですが去年あたりから効かなくなってしまいました。
今は、葉の裏側の薄皮の中に黄色い5mm位の幼虫がいっぱいつき
葉が枯れ落ちてしまいました。
薬剤も毎年同じ物を使用しているとだんだん効果がなくなると聞きます。
効果のある薬剤がありましたら教えて頂きたく思います。
A: 私が思うにはハモグリバエではなくテントウミノハムシではないでしょうか?サイトで検索して幼虫の形状などを比べてみてください。
スミチオンでも効くという話もありますが、やはり浸透移行性のオルトランが良いだろうと私も思いますが、おっしゃるように敵に抵抗力が付いてきたとも考えられるので「モスピラン液剤」を使ったらいかがでしょうか?効能書きには「アブラムシをはじめケムシ類まで幅広く退治し、しかも効果は約2週間持続し、予防薬としても使用できる浸透移行性の殺虫剤です。従来とは全く異なる殺虫作用で抵抗性のついた害虫にもすぐれた効果を発揮します。」とうたってあります。
投稿日:2009/05/30(Sat)
Q:53 エゴの木が大変!?
5月にたくさん蕾を付けましたが、強風にあおられて下半分ぐらいですが咲きました。その後葉っぱが元気がなくなり、枯れそうです。
どうしたのでしょうか?心配です。
A:う~ん、、、、見ないとわかんないんですよね、、、。
葉っぱが元気がない様子をもう少し具体的に教えていただけますか?木の上の方から枯れてきているとか、葉っぱがしおれてぶらさがっているのか、黄色くなってばらばら落ちているのかなど。あるいは画像掲示板の方で画像を送っていただくとか、、、。この短い文章だけでは判断出来ません。
強風にあおられた時に木が揺らされて根が切れたと言うことはありませんか?植えてからどのくらい経っている木なのでしょうか?
投稿日:2009/05/08(Fri)
Q:52 数年前にヒイラギの若葉に虫がつき植木屋さんに聞いたところはもぐりばえではないかと言われ浸透移行性の薬剤(オルトラン水和剤)を散布しました。
初めのうちは効果があったのですが去年あたりから効かなくなってしまいました。
今は、葉の裏側の薄皮の中に黄色い5mm位の幼虫がいっぱいつき葉が枯れ落ちてしまいました。
薬剤も毎年同じ物を使用しているとだんだん効果がなくなると聞きます。
効果のある薬剤がありましたら教えて頂きたく思います。
A:私が思うにはハモグリバエではなくテントウミノハムシではないでしょうか?サイトで検索して幼虫の形状などを比べてみてください。
スミチオンでも効くという話もありますが、やはり浸透移行性のオルトランが良いだろうと私も思いますが、おっしゃるように敵に抵抗力が付いてきたとも考えられるので「モスピラン液剤」を使ったらいかがでしょうか?効能書きには「アブラムシをはじめケムシ類まで幅広く退治し、しかも効果は約2週間持続し、予防薬としても使用できる浸透移行性の殺虫剤です。従来とは全く異なる殺虫作用で抵抗性のついた害虫にもすぐれた効果を発揮します。」とうたってあります。
投稿日:2009/03/28(Sat)
Q:51 ここ数年、横浜の実家に地植している万年青がスリップスにやられ放題。でも他の虫達のことを考えると、なるべく農薬は使いたくないし・・・とボチボチ押さえ続けてきたのですが、
そういえば今の時期に(スリップスが、ちゃっかり群生している)新芽が伸びてくる部分にセルコートをぶっかければ、アブラムシにかけるのと同じような効果が期待できるかも、と思いつきました。期待できるでしょうか。
A:スリップス(別名:アザミウマ)ももう出ていますか?早いですね。夏の虫のイメージですが。
「セルコート」や「粘着くん」などは確かに有用昆虫や人体に影響が少ないので安心して使えますが、スリップスに効果があるかどうかはわかりません。少なくとも適用表示はされていません。
もちろんスリップスに直接確実に掛けることができれば効果はあるはずですが、花の中や葉の付け根などの見つけにくい場所にいる虫ですからアブラムシのように簡単にはいかないでしょうね。薬剤を使う場合でもこういう薬の掛かりにくい吸汁性の虫には浸透移行性の薬剤を用いますから。
でもokudaさんのようにアザミウマが潜んでいる場所を理解してその虫自体に確実に掛けようという意識でやれば良い結果が得られるような気がします。
ぜひチャレンジして逆に結果を教えてくださいな。(ちょっと”ムシがいい”か?)
投稿日:2008/11/16(Sun)
Q:50 仕立てたイヌマキの剪定を毎年6月頃と11月頃に行っていますが、11月剪定時に6月剪定後の新芽が萎縮しているのに気付きました。
すす病は発生していますがアブラムシのせいでしょうか、それとも土壌成分でしょうか。若干樹勢も良くないようです。
A:最近は温暖化のせいかアブラムシが春先以外でも通年見られるようになりました。新芽が萎縮するのはその影響が大だと思います。
樹液を吸われてもダメージを受けにくくするために油粕を主体とした寒肥を1~2月に施してください。
投稿日:2008/08/28(Thu)
Q:49 実家のビルの屋上に、今年80になる父の祖父の時代から育ててきた松の植木が何鉢かあります。
先々週のお盆の前後、父が体調を崩してしまい、1週間以上水遣りができなかったためか、葉がすっかり赤茶けてしまい、枯れてしまったかに見えます。
これまで病気をおして育ててきた父も、もうこれは無理だろうといって、処分せざるをえないと言っています。
私は植木はまったくの素人です。ただ、葉っぱは赤茶けているものの触ってもぱらぱら落ちないし、幹もぱきぱきと折れてしまう状況ではないので、なんとか持ち直してもらえるのではないかと希望を持っているのですが。
葉は落ちなくても、やはり父の言うように枯れてしまっているのでしょうか。もしくは、水浸しにするなどで助ける手はあるのでしょうか。何十年も生きてきた松に申し訳なく思います。
A:植物というのは「沈黙の臓器=肝臓」のようにぎりぎりまで耐え抜いて限界が来てから症状を現すような所があって、目に見えて衰弱がわかるような段階ではもう手遅れという場合が多いのです。
たぶんその赤茶けたマツの復活は難しいと思います。今はまだ水気があるように思えるでしょうが、それはマツの樹液がヤニで満たされているため症状の見え方がワンテンポ遅れているだけなのです。他の木に比べてヤニ質の針葉樹は切り取られてから枯れるまでの時間が長いのです。根のないクリスマスツリーしかり正月の松飾りしかり、、、。
一万分の1の望みがあるとしたら地に下ろしてやるのが一番早いかもしれません。鉢ごと水につけたあとの話ですが、鉢から外して地面に直接植え替える。地面が無いなら大きめの箱などに清潔な用土を入れて(なるべく鉢植えの土に近いもの)植え替えてください。
もはや水や養分を吸収する力も弱っていると思いますので肥料は入れません。で、近くに松林はありますか?何年も松の枯葉が堆積しているような場所からその古い松葉に付いている白い菌糸状のものを持ってきて欲しいのです。そこには松の「菌根菌」がいるはずです。他の木の枯葉では駄目です。
「ヒトにはヒトの乳酸菌」なんていうコマーシャルがありますが「松には松の菌根菌」でなければ駄目らしいです。細かいことは興味がおありならまた説明しますが、とにかくこの「菌根菌」が枯れそうな松を救う最後の手段かもしれません。
地に下ろした根鉢の上に菌根菌付きの松の古葉を敷いてたっぷりの水を遣ってください。半日くらい浸けておくくらいでも構いません。「松は水を嫌う」などと言う人もいますが弱っている松にはたっぷりの水が効果的です。(庭木の場合もそうです。)
たぶんあなたのその松は手遅れですが、ワラにもすがる思いならお試しを。