YouTubeリンク
「ktkzouenya」手入れなどの作業内容の解説や造園技術のノウハウなどを公開しています。
-
180615庭木の植え方①列植
2018/06/18 に公開 植木は正しく植えないと健全に育ちません。基本的な庭木の植え方を解説しています。特に「深植え」に注意しましょう。
-
180602アジサイ②開花状況と切り花
2018/05/27 に公開 フジのツルが伸びてきて切りたくなりますが、これを10月前に切ってしまうと花芽が葉芽になってしまい来年の花数が減ります。ツルを切らずに秋までおとなしくさせる方法をご紹介します。
-
180527フジのツル巻き取り
2018/05/27 に公開 フジのツルが伸びてきて切りたくなりますが、これを10月前に切ってしまうと花芽が葉芽になってしまい来年の花数が減ります。ツルを切らずに秋までおとなしくさせる方法をご紹介します。
-
180508クロマツ⑦中芽打ちと芽切り
2018/05/20 に公開 マツの春の手入れにおいて普通のミドリ摘みで対応出来ない枝先の処理についての説明。中芽切りと芽切りの違いと芽の出方などについて考察してみました。
-
180428イトヒバ剪定①
2018/04/30 に公開 フィリフィラオーレア(オウゴンヒヨクヒバ)を例にしてイトヒバ系の枝透かしについて解説しています。この中で自然樹形の摂理とも言える「フィボナッチ数列」についてもちょっと触れてみました。
-
180423ミカン剪定
2018/05/05 に公開 果樹園での剪定では無く、庭木として果樹を扱うための基本的な剪定方法です。第一弾として柑橘系を取り上げてみました。
-
180421ゴヨウマツ③春手入れ2
2018/04/24 に公開 ゴヨウマツの手入れ第三弾です。ゴヨウマツは枝先が細かいのでクロマツのように芽摘みをするだけでは無く、隣の芽との間隔が2,3㎝空くように枝先の密度を調整しながら作業します。前半の8分間くらい見れば要領はわかると思います。
-
180419ゴヨウマツ②春手入れ1
2018/04/20 に公開 ゴヨウマツの春の手入れ方法の解説です。クロマツとは少し違う手入れの仕方で、ミドリ摘みよりも枝先の切り戻しによって芽数をあまり増やさないようにしながら形を整えます。
-
180418ごちゃ枝整理①クロマツ
2018/04/25 に公開 ちゃんと手入れをしていないと長い間に枝はごちゃごちゃに入り組んで枯れ枝も増えます。風通しが悪くなれば病害虫も増えます。枝の整理に取り組むには少し勇気が要りますが、コツをつかめば様々な木に応用出来ますので目をつぶらずチャレンジしてみましょう。
-
180414マツ⑥春の時短手入れ
2018/04/15 に公開 クロマツの春の手入れ:ミドリ摘み(芽摘み、芽掻き)と同時に枝の整理をしながら古葉をざっと払う時短の手入れについて解説しています。
-
180406レッドロビン低く剪定
2018/05/15 に公開 庭木の強剪定は絶対にお薦めしませんが、どうしても生垣の高さを低くしたい場合の方法を解説しています。
-
180404ユキヤナギ剪定
2018/04/08 に公開 ユキヤナギらしい花を咲かせる為に刈り込まずに剪定する方法を解説しています。古い枝を取り除いて新しい枝に更新しながら来年に花を咲かせる新芽を育成します。
-
180403アセビ剪定
2018/04/07 に公開 アセビは花が終わったらすぐに剪定しないと翌年の花付きが悪くなりますので、6月までには剪定しておきましょう。木を疲れさせないために最低限花ガラは切り取っておきます。
-
180324ごちゃ枝整理②チャボヒバ2
2018/04/26 に公開 全体は長い動画ですが最初の7分間くらいで内容はわかります。植木屋の手元をボーッと見ていたい方にはお薦めです。今回の例はチャボヒバです。
枝がごちゃごちゃになった木を手入れするのはうんざりしますが、また同じ気持ちで対面するのが嫌なので意を決して整理します。根気よく丁寧にやれば見違えるようにスッキリして気持ちが良いです。 -
180222マツ⑤
2018/02/24 に公開
弊社の植木場に有る練習用(新人教育用)のクロマツを使った作業とその後を検証してみました。 -
180131ツバキ③
2018/03/14 に公開
花芽を残して小さく剪定:
1、2月開花前のツバキの花芽を残しつつ木を小さくする切り戻し剪定をご覧いただきます。刈り込み鋏は使いません。 -
180130キンモクセイ③
2018/02/27 に公開
普段のペースでの剪定を手元密着で30分ご紹介します。①、②でご説明した剪定のやり方を踏まえてご覧ください。植木屋の目線もわかると思います。 -
180107CODIT論実践・続編
2018/01/06 に公開
前回アップした動画について視聴者の方からご質問がありましたので、誤った切り方の枝を実際に割って内部を観察してみました。正しく枝を切ることの意味を理解していただけると思います。 -
180104CODIT論実践
2018/01/04 に公開
剪定の基本となるCODIT論に基づいた枝の切り方を説明しています。適切な位置と角度で正しく切ることの重要性を知っていただきたいと思います。 -
171220コニファー③ブルーヘブン
2018/02/28 に公開
成長の早いコニファー類の高さを下げたいときの要領をご説明しています。 -
171111モミジ②
2018/02/21 に公開
2016年に公開したモミジの剪定①と同じ木で、徒長枝の処理について解説しています。 -
171110シマトネリコ
2018/01/14 に公開
成長が早く、どんどん大きくなるシマトネリコをなるべく小さく、しかも自然風に柔らかく仕立てる剪定のコツ。 -
170930ツツジ類(秋冬)
2018/01/03 に公開
サツキやツツジ類は夏の花芽分化後は教科書的には刈り込まないことになっていますが、今回は①花芽が無い場合②花芽が有る場合③花芽が無い場合の強剪定 の3例で手入れの仕方を解説します。 -
170723アジサイ剪定
2017/07/23 に公開
アジサイの剪定例を2例挙げました。
アジサイは7~8月に中花芽分化するので、花が終わったらなるべく早く剪定しましょう。 -
170708コニファー②レイランディー生垣
2017/11/16 に公開
生垣を単に刈り込むだけで終わらせず、太い枝を輪郭の奥で切り戻し剪定しておくと切り口が目立たないだけでなく、長期間形が乱れない利点があります。 -
170429クロマツ④
2017/05/05 に公開
松の木は毎年春と冬に剪定するのが理想的ですが、2、3年放置してしまって荒れてしまった場合の剪定の仕方を解説しています。 -
170422クロマツ③芽摘み
2017/04/30 に公開
みどり摘み、芽掻き などとも言われる4月下旬から5月中旬に行うマツの新芽を調整する作業です。 -
170222ツバキ①
2018/03/03 に公開
ツバキの切り戻し剪定方法と1年後の芽の出方を検証しました。立ち枝や懐枝、越境枝の処理にも触れています。 -
161213ワラボッチの作り方
2016/12/25 に公開
視聴者の方からリクエストがありましたので、私なりのわらぼっちの作り方をご紹介します。一例としてご参照ください。 -
161202植木鋏の研ぎ方
2016/12/19 に公開
刈込鋏、木鋏、剪定鋏の刃研ぎの解説です。 -
161129ウメ剪定②
2016/12/17 に公開
秋冬に行うウメの剪定の解説(2例)。果樹としての梅ではなく樹形を重視した剪定方法です。 -
161124剪定ゴミの束ね方
2016/11/23 に公開
剪定や枝下ろしで出た枝ゴミをワラ縄で束ねる(縛る)方法を解説しています。縄やヒモを無駄にしない結び方「いぼ結い」は古雑誌を束ねる時などにも応用出来ると思います。 -
161116モミジ剪定①
2017/01/05 に公開
イロハモミジを例に2015年と2016年の11月剪定の模様を解説しています。自然樹形を保ちながら小さく切り戻す方法。 -
161112イヌマキ剪定
2017/08/27 に公開
イヌマキの手入れには「刈り込み」と「剪定」の2種類があります。
今回は刈込鋏で刈り込まず、木鋏で一枝ずつ剪定する方法をご紹介します。 -
161020モッコク剪定②
2016/11/07 に公開
前回のモッコク小枝透かしに続き、やや若木の場合の剪定方法について説明。 -
161020モッコク剪定①
2016/10/21 に公開
刈込で仕上げられてきたやや老木のモッコクを対象にした「小枝透かし」の作業の様子です。植木屋の手元がじっくり見られますがやや上級者向き。 -
161018クロマツ②古葉むしり
2016/11/13 に公開
春のミドリ摘みと秋冬の古葉揉み上げの年2回手入れする場合の秋冬作業の解説。古葉のむしり方と枝先の整理の仕方。 -
161012シラカシ剪定
2017/01/03 に公開
刈り込み鋏を使わずに切り戻し剪定で生垣を整える方法です。 -
160923アラカシ剪定
2016/10/16 に公開
アラカシの剪定(2例)について解説。 -
160625キンモクセイ②
2016/06/30 に公開
1年前に切り戻ししたキンモクセイが1年後どのような枝になったか検証しました。
1年前の動画は庭木の手入れ:150604切り戻し剪定キンモクセイ①の続編 -
160621刈り込みのコツ
2016/09/16 に公開
6月頃の刈り込み作業。ヤマモモ、キャラ、ツツジを例として刈り込みのコツや刈込鋏の使い方などを解説しています。 -
160612ウメの剪定①
2016/06/13 に公開
豊後梅(ブンゴウメ)の若木を例に徒長枝の処理方法などを解説しています。年1回の手入れだけでなるべく木を大きくさせない切り方です。 -
160602レッドロビンの切り戻し剪定
2016/06/04 に公開
2年あまり放置して大きくなりすぎたレッドロビンを例に、切り戻し剪定について解説 -
160108植木の根巻き(中・低木)
2016/01/08 に公開
一人で持てる程度の植木を縄と緑化布で根巻きする方法の説明です。庭木の移植などの際に必要な技術です。 -
151224ゴヨウマツ①冬の手入れ
2018/04/17 に公開 リクエストがありましたのでゴヨウマツの手入れをアップしました。3年前の冬に撮影したものです。春の手入れについても近日中にアップする予定です。
-
151107チャボヒバ剪定
2015/11/15 に公開
植木の中でも非常に手間と技術を要するチャボヒバの手入れ方法を解説。 -
150914コニファー剪定①グリーンコーン
2015/09/20 に公開
コニファーの一種「グリーンコーン」の切り戻し剪定解説。 -
150610クロマツ①
2015/08/28 に公開
年1回でマツの手入れをする方法。ミドリ摘み(新芽の整理)、古葉むしり、枝抜きの解説。 -
150604キンモクセイ①
2015/06/15 に公開
キンモクセイとオオムラサキツツジの切り戻し剪定 -
150526サザンカ①
2015/05/28 に公開
刈り込み鋏を使わない切り戻し剪定の紹介 -
121006八掛け支柱概要
2013/03/24 に公開
竹による八掛け支柱と立て方、結束の仕方 -
120913ツバキ②タチカンツバキの剪定
2018/03/08に公開
カンツバキの強剪定とその後 -
120308水琴窟
独自のシステムによる水琴窟の自社施工例